【2024年12月】一人暮らしにおすすめのウォーターサーバー7選!選び方も紹介!

更新日時
石井和美

このページを監修した人

家電プロレビュアー/ライター:石井和美 (いしいかずみ)

一人暮らし向けウォーターサーバーアイキャッチ

本記事はミズコムと提携する企業のPR情報を含みます。 広告収益がどの商品・サービスを掲載するか、どこに掲載するかに影響を与える可能性はありますが、 記事の内容や商品・サービスの評価は独自に行なっています。

この記事では、一人暮らしの人におすすめウォーターサーバーを7機種紹介します。

一人暮らしの方は、置き場所も限られ、ウォーターサーバーを導入するべきか、迷っているのではないでしょうか。

まだ導入を迷っているという方は、目次から、「ウォーターサーバーは必要?利用に向いている人と向いていない人」を選び、そちらから見てみると良いでしょう。

ウォーターサーバーを置くと決めた方は、以下で紹介する「選び方の3つのステップ」を読み、注意事項やサーバーの種類を知ってから、お気に入りのウォーターサーバーをぜひ探してみてください。

一人暮らしの人がウォーターサーバーを選ぶ「3つのステップ」

まずは一人暮らしの方が後悔しないためのウォーターサーバーの選び方を3つのステップで紹介します!

一人暮らしのウォーターサーバー選び
3つのステップ!
  • まずは置き場所を考える
  • 床置き型か卓上型かを決める
  • 宅配水か浄水かを決める

一人暮らしの場合は間取りや予算などいろいろと制約もあるので、間違った選択をすると邪魔になったり、生活費を圧迫してしまう恐れもありますよね。

それを回避するための大切なステップを紹介します。

まずは置き場所を考える


一人暮らしの場合、間取りはワンルーム、1K、1DK、1LDKといったあたりの人が多いでしょう。

すでに家具や服で部屋がキツイという方は、「そもそも置けるのか?」が最初のハードルです。

近年のウォーターサーバーは小型化が進んできているものの、A4用紙より一回り大きいくらいの幅が必要です。

littaのサイズ感や大きさ
ミズコム編集部のロゴ 編集部

「棚に当たってタンクのふたが開きにくくなった」といった失敗談もあります。まずは置き場所をしっかり確保しましょう!

床置き型か卓上型かを決める


ウォーターサーバーの形状は、大きく分けて2つ。縦長で大型の「床置き型」と、床置き型の半分くらいのサイズの「卓上型」です。

床置き型 卓上型
スキットを前から撮影した様子
メリット
タンク容量が大きくたくさん使える 床置き型よりもコンパクトで、机、棚の上にも置ける
デメリット
床に置くスペースが必要で、サイズも大きい タンク容量が小さく、こまめな給水が必要

メリットデメリットを見ればわかるとおり、両者はそれぞれ正反対の性格を持っています。

ミズコム編集部のロゴ 編集部

部屋のスペースが限られている一人暮らしの方には、コンパクトな卓上型の方がおすすめです!

宅配水か浄水か、ライフスタイルも考慮して決める

現在のウォーターサーバーは大きく分けて「宅配水型」と「浄水型」の2つのサービスがあります。

宅配型 浄水型
特徴
天然水やRO水が入ったボトルを使うタイプ タンクに水道水を注いで使うタイプ
メリット
天然水やRO水が飲める
月額料金が浄水型よりも安くなる場合がある※
ボトルの受取や保管場所がいらない
水道水なのでたくさん使っても追加料金がかからない
デメリット
配送受取の手間がある
ボトルの置き場が必要
量に限りがある
サーバーに水を注ぐ手間がある
「元は水道水」というイメージ
おすすめの人
水の質と安さを重視タイプ
ボトルの置き場がある人
水の量と安さを重視タイプ
ボトルの置き場がない人

※配送スキップや、注文ノルマなしのサービスを活用した場合

ミズコム編集部のロゴ 編集部

一人暮らしの編集部のおすすめは「浄水型」!水の補充が楽チンなのが気に入りました!

引っ越しが多い方は見て!
契約期間と解約金の無いサーバー

ほとんどのウォーターサーバーには3~5年程度の契約期間が設定されており、その期間内に解約する場合は解約金が発生します。

解約金がないサーバーは1機種のみで、ウォータースタンドの「ピュアライフ」です。

もし、転勤が控えていて、3年も使いそうにないという方は、ピュアライフを見てみると良いでしょう。

ピュアライフの評判や
メリット・デメリットを見る

一人暮らし向けおすすめウォーターサーバー7選

ここからは、一人暮らしに最適なウォーターサーバーをご紹介します。上に紹介した選び方のポイントを踏まえて、浄水型サーバーを5機種、宅配型サーバーを2機種ピックアップしました。

一人暮らしのおすすめウォーターサーバー
商品名 特徴 月額

Locca litta

詳細をみる

2,580円

クリクラ feelfree putio

クリクラfeel free putioの画像
詳細をみる

3,140円

エブリィフレシャス mini

everyfrecious
詳細をみる

3,300円

しずくりあ Skitto

詳細をみる

2,640円

ハミングウォーター

詳細をみる

3,300円

dewo mini

フレシャス dewo mini
詳細をみる

4,546円
(3,098円~※1)

信濃湧水

詳細をみる

3,113円
(1,782円~※2)

  • ※2024年12月3日時点の情報
  • ※月額料金は「水代+サポート料+レンタル料」の合計料金。
  • ※電気代は別途発生(電気代の目安:日本宅配水&サーバー協会の消費電力測定基準、または公式サイトの金額)
  • ※1 2ヶ月に1回の配送スキップを使用した場合(1回の配送:18.8L)
  • ※2 2ヶ月に1回の配送間隔で注文した場合(1回の配送:22.8L)

Locca litta

卓上型で安さにこだわるならこれ

写真を見る
月額例(水代+サポート料+レンタル料)
サーバーのタイプ 卓上型
水の種類 浄水(水道水)
月額費用

2,580

  • ※この表の金額はすべて税込です。
公式サイトへ

Locca(ロッカ)は浄水型ウォーターサーバーのブランド。床置き型・卓上型それぞれサーバーをラインナップしていますが、一人暮らしにおすすめなのはlitta(リッタ)。

littaは卓上型なので一人暮らしの間取りでも置きやすく、月額料金も2,580円と業界最安なのがポイント。水道水を浄水するタイプのサーバーなので水の使用量を問わず定額で利用でき、宅配水のように受け取る手間や水の保管スペースも必要ありません。

Loccaのサーバーについては別の記事「Locca(ロッカ)の口コミは悪い?実際の評判をもとに他社との違いを比較」でも解説しているので、興味のある方はぜひご覧ください。

満足度: ★★★★★ 5.0
yasuさん
使用しているサーバー
Locca ショートサーバー
ロッカ
毎朝、お水を沸かさずにお湯が飲めることや、お水の在庫を気にすることなく好きな時に好きなだけ飲めること等、とても便利に使っています! ソーダストリームの炭酸水を作るとき、 コーヒーを飲むとき、普通に水もよく飲むので、飲料水としてよく使っています!

エブリィフレシャス mini

デザインがおしゃれな浄水・卓上サーバー

エブリィフレシャス(mini)
写真を見る
エブリィフレシャス(mini)
ミズコム編集部がeveryfrecious miniの実機レビューをしている様子
ミズコムオリジナル everyfreciousに給水をしている写真
every frecious 正面の画像
every frecious mini 斜めの画像
every frecious mini お水を補充する際にタンクを持ち上げた画像
エブリィフレシャス(mini)
ミズコム編集部がeveryfrecious miniの実機レビューをしている様子
ミズコムオリジナル everyfreciousに給水をしている写真
every frecious 正面の画像
every frecious mini 斜めの画像
every frecious mini お水を補充する際にタンクを持ち上げた画像
月額例(水代+サポート料+レンタル料)
サーバーのタイプ 卓上型
水の種類 浄水(水道水)
月額費用

3,300

  • ※この表の金額はすべて税込です。
公式サイトへ

エブリィフレシャスは、宅配水のブランド「フレシャス」が展開している浄水サーバーのブランドです。

同社のサーバーはデザイン性に優れているのが特徴で、生活感・家電感が少ないのがポイント。

また、熱湯やキンキンの冷水だけでなく、ぬるめの温水や冷水も出せるため、白湯や赤ちゃんのミルク作りにもおすすめです。

エブリィフレシャスについて詳しく知りたい方は、別の記事「エブリィフレシャスの口コミは悪い?実際の評判をもとに他社との違いを比較」もぜひご覧ください。

エブリィフレシャス mini 特徴
  • 水道水補充型なので設置工事不要
  • 自動SLEEP機能搭載で電気代は約410円/月~(ECOモード使用時)
  • 自分でサーバーに水を補充する手間が必要
    富士山の銘水株式会社の自社発表値です。

クリクラfeelfree putio

コンパクトで常温水も出せる卓上サーバー

クリクラfeel free putioの画像
写真を見る
クリクラfeel free putioの画像
プティオでコップに水を注いでいる画像
プティオでお茶を作っている画像
プティオの水を補充している画像
クリクラfeel free putioの画像
プティオでコップに水を注いでいる画像
プティオでお茶を作っている画像
プティオの水を補充している画像
月額例(水代+サポート料+レンタル料)
サーバーのタイプ 卓上型
水の種類 浄水(水道水)
月額費用

3,300

  • ※この表の金額はすべて税込です。

宅配水サービスを展開する「クリクラ」の浄水ブランドが「クリクラfeel free」です。

putio(プティオ)は卓上型のサーバーで、非常にコンパクトなのが特徴。A4用紙+αほどのスペースがあれば置けるので、一人暮らしの間取りにもぴったりです。

コンパクトながら機能面も充実しており、常温水が飲めるのもポイント。「水を飲む習慣をつけたい」という人にもおすすめです。

putioについて詳しく知りたい人は「浄水型サーバーputio(プティオ)の評判は?口コミ調査&実際に使ってみた!」の記事もぜひご覧ください。

クリクラ feelfree putio 特徴
  • 水道水補充型なので設置工事不要
  • 今だけAmazonギフトカード1万円分プレゼント! ※2年プランの場合
  • 料金は水道水補充型のウォーターサーバーのなかでは高め

さらに詳しく口コミやメリット・デメリットが知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

フレシャス dewo mini

天然水が飲める!宅配型の卓上サーバー

写真を見る
フレシャス dewo mini
フレシャス dewo mini
月額例(水代+サポート料+レンタル料)
サーバーのタイプ 卓上型
水の種類 天然水
月額費用

4,546円※

  • ※この表の金額はすべて税込です。
  • ※18.8L+サーバーレンタル代550円
公式サイトへ

在宅勤務が多い人や、自宅にいる時間が長い人であれば、荷物の受け取りはさほど問題にならないでしょう。また、部屋のどこかに水の保管スペースを確保できるのなら、一人暮らしでも宅配水のサーバーを選ぶことはもちろん可能です。

フレシャスの「dewo mini」は、富士山・朝霧高原・木曽の天然水が味わえる卓上型のサーバー。

きれいな色合いのデザインが特徴的で、部屋のインテリア重視の方におすすめ。天然水のため、ほかの浄水型サーバーより水代はかかりますが「量より質重視」な人にはうってつけですよ。

フレシャスの他のサーバーやサービス内容を総合的に知りたい人は、別の記事「フレシャスの評判は良い?口コミからわかったデメリットと人気の理由」もご覧ください。

dewo mini 特徴
  • SLEEP機能搭載で自動で節電して電気代
  • 世界的なデザイナー安積伸が手掛けたグッドデザイン賞受賞サーバー
  • 1パック4.7Lと水の容量が少ないため、水の交換頻度が高くなる
  • サーバーレンタル代月額550円かかる
    ※エコ機能を使用した場合の1ヶ月の電気代。富士山の銘水株式会社の独自発表値です。

しずくりあ skitto

床置き型で安い浄水サーバーならこれ

写真を見る
月額例(水代+サポート料+レンタル料)
サーバーのタイプ 床置き型
水の種類 浄水(水道水)
月額費用

2,640

  • ※この表の金額はすべて税込です。
公式サイトへ

一人暮らしには基本的に卓上サーバーが向いていますが、キッチンやテーブル、家具などの上には空きがなく「置けるスペースは床しかない」という場合もあるでしょう。もしも床に置けるスペースがあるなら、もちろん床置き型サーバーでもOKです。

しずくりあのサーバー「Skitto(スキット)」は月額料金が2,640円と安く、冷水2.6L・温水1.8Lとタンク容量も大きいので、たっぷり水を使いたい人にもぴったりです。

Skittoについて詳しく知りたい人は「浄水型サーバーしずくりあの評判はいいの?口コミ調査+使ってみた!」の記事もご覧ください。

ハミングウォーター flows

カラーが豊富で常温水も出せる床置き型浄水サーバー

写真を見る
ハミングウォーターを設置した部屋の画像
ハミングウォーターでコップに水を入れる画像
ハミングウォーターでスープをお湯を注ぐ画像
ハミングウォーターのボタンの画像
ハミングウォーターの水を補充する画像
ハミングウォーターを設置した部屋の画像
ハミングウォーターでコップに水を入れる画像
ハミングウォーターでスープをお湯を注ぐ画像
ハミングウォーターのボタンの画像
ハミングウォーターの水を補充する画像
月額例(水代+サポート料+レンタル料)
サーバーのタイプ 床置き型
水の種類 浄水(水道水)
月額費用

3,300

  • ※この表の金額はすべて税込です。
公式サイトへ

ハミングウォーターのflowsも、一人暮らしには十分なタンク容量を持つ床置き型サーバーです。冷水・温水だけでなく常温水を出すこともできるので、水を飲む習慣をつけたい人にもおすすめ。

また、写真のとおりカラーバリエーションが豊富なのもポイントで、他社ではあまりないパステルカラーのグリーン、ピンク、ラベンダーもあります。

部屋をかわいい系のインテリアでまとめている人にもおすすめのサーバーといえるでしょう。

ハミングウォーターについての詳しい解説は「ハミングウォーターの口コミは本当?実際の評判をもとに他社との違いを比較」の記事をご覧ください。

1月最新キャンペーン情報

信濃湧水

宅配水で安く、注文ノルマもない

信濃湧水
写真を見る
信濃湧水
信濃湧水のウォーターサーバー
信濃湧水
信濃湧水のウォーターサーバー
月額例(水代+サポート料+レンタル料)
サーバーのタイプ 床置き型
水の種類 天然水
月額費用

1,782円※

  • ※この表の金額はすべて税込です。
  • ※11.4Lボトル1本あたり
公式サイトへ

信濃湧水は、天然水の宅配型サービスのブランドで、ボトル1本分の値段が1,782円と安いのがポイント。浄水型ではないタイプで安いものを探している人にはおすすめです。

ただし注文の単位はボトル4本もしくは2本からなので(居住地による)、自宅に水ボトルを保管するスペースを確保する必要があります。また注文ノルマ自体はないものの、直近3カ月間の購入本数が4本未満の場合、月額880円の事務手数料もかかります。

そのため、2ヶ月に1回の配送間隔なら手数料がかからず、毎月1,782円で利用が可能。ほかのウォーターサーバーより月額料金を安くすることもできますね。

ボトルの受取や交換の手間はかかりますが、安く使いたいなら信濃湧水がおすすめです。

ウォーターサーバーは一人暮らしに必要?利用に向いている人と向いていない人

(一人暮らしのミズコム編集部が部屋にputioを置いている様子)

一人暮らしでウォーターサーバーを検討する場合、「本当に必要なのかな…。結局使わずにいらなくなるのかな…」という不安や悩みがありますよね。

ここでは、ミズコム編集部がユーザーインタビューや実体験を経て考えた、一人暮らしにウォーターサーバーがおすすめの人を紹介していきます。

一人暮らしにウォーターサーバーが
おすすめの人・おすすめでない人
〇必要な人
  • ペットボトルで飲み物をよく買う人
  • 温かい飲み物をつくる、料理をするなど、お湯をよく使う人
  • 自宅にいる時間が長い人
△後悔する人
  • お水をあまり飲まない人
  • 外出時間が長くて家にいない人

一人暮らしでウォーターサーバーの利用が向いている人

具体的に一人暮らしでウォーターサーバーの利用に向いている人とはどんな人なのでしょうか。

以下の3つのタイプの人なら、ウォーターサーバーに値段以上の価値を感じることができますよ。

1.ペットボトルで飲み物をよく買う人

コップで水を飲んでいる女性

2Lペットボトルの水や、ジュース、お茶などの飲み物をよく買う人は、ウォーターサーバーがあると便利です。

ペットボトルをよく買う人におすすめのわけ

  • ゴミ捨て・分別の手間が省ける
  • 買い物の際に重たい飲み物を買わずに済む
  • マイボトルを使う習慣ができる
  • 冷蔵庫をすっきりさせられる

ペットボトルが空になるたびに、乾燥させてゴミに出すのは、毎回生じてしまう面倒な作業。また、買い物の度に重い飲み物を買うのは、一苦労ですよね。

今、2Lペットボトルの6本入りケースを保管している場所をウォーターサーバーに変えてしまえば、このような手間を減らすことができますよ

ペットボトルを買うことが減る分、冷蔵庫を広く使うこともでき、一石二鳥ですね。

2.温かい飲み物をつくる、料理をするなど、お湯をよく使う人

テーブルクロスの上にパンとカップに入ったコーンポタージュが置いてある写真


ウォーターサーバーは冷水だけでなく温水も出るので、ココアやカップスープなどをつくりたいときもお湯を沸かすことなく、すぐに温かいものを飲むことができます。

お湯はカップ麺をつくれるくらいの温度(約90°C)があるので、インスタント食品をよく食べる人にも便利。そしてもちろん、料理の際にもお湯を使えば調理時間の短縮になります。

3.自宅にいる時間が長い人

ウォーターサーバーが設置されている部屋で、ソファーでくつろぐ女性の写真


仕事中や休み時間
など、ちょっとのどが渇いたときにウォーターサーバーがあればすぐに冷たい水を飲めますし、温水を出してお茶やコーヒー、インスタント食品もすぐにつくれます

よく料理をする人にとってもウォーターサーバーは大活躍。ご飯や汁物はもちろん、料理がよりおいしくなるので料理をする時間も楽しくなりますよ。

一人暮らしでウォーターサーバーの利用に向かない人

ウォーターサーバーはふだんの生活をより便利に、おいしくしてくれます。ただ、購入後に後悔する人もいるのも事実。

「ウォーターサーバー、本当にいるのかな?」と考えている人は、自分が以下の2つに当てはまっていないかどうか、確かめてみましょう。

1.日常的に水をたくさん飲まない人

ウォーターサーバーは、ケトルや浄水器よりコストがかかります。

その分、水を使う利便性が高いのが強みですが、水を普段からあまり使わない人には、無駄な費用がかかっていると感じてしまうでしょう。

一方で、水や白湯をよく飲む、カップラーメンをよく食べるといった人には、ウォーターサーバーがあると、一つ一つの手間がラクになる分、導入して良かったと感じやすくなります。

ミズコム編集部のロゴ 編集部

これから水を飲む生活習慣に変えていきたいという人には、ウォーターサーバーはおすすめです。

2.外出時間が長くて家にいない人


仕事などでほとんど家におらず、夕飯も外食で済ませてしまうという人は、家にいる時間が少ない分、ウォーターサーバーを使う機会がほとんどありません。

家にあまりいられない人には、安くない月額料金や、常に稼働して生じる電気代が無駄に感じてしまうでしょう。

このような条件に当てはまる人は、2Lペットボトルのケース買いや、ケトルを使う方が、生活費を抑えられるのでおすすめです。

ただ、「忙しくても自炊はする」と決めている人には、ウォーターサーバーを導入することで、料理の時短を手助けしたり、ささっと紅茶を淹れてリラックスできるため、強い味方になってくれますよ。

ミズコム編集部のロゴ 編集部

忙しい平日の夕飯をお茶漬けや鍋で簡単に済ませる私には、ウォーターサーバーが役に立っています!

「ウォーターサーバー、本当にいるかな?」
そう考えている人は、これらのタイプに当てはまっているかどうか考えたうえで、導入を検討してみましょう。

一人暮らし向けのウォーターサーバーを見てみる

続いては、編集部の独自調査でユーザーに聞いた、ウォーターサーバーを導入するメリットとデメリットを紹介します。

ウォーターサーバーを使っている人の声が聞きたいという人は、見てみてください。

一人暮らしでウォーターサーバーを導入するメリットとデメリット

一人暮らしの人のウォーターサーバーの満足度のグラフ

調査対象者:20〜60代203人(男性122人、女性81人)
調査期間:2020年6月18日~2020年6月25日
調査方法:当サイト編集部によるインターネット調査

一人暮らしでウォーターサーバーを愛用している人(203名)にアンケート調査を実施!

調査の結果、77%の人が満足・やや満足と回答しました。ウォーターサーバーのユーザーは、満足度が高いと回答している人の割合が多いようですね。

それでは、それぞれ詳しく見ていきましょう。

一人暮らしで導入して良かった!利用者が実感した5つのメリット

一人暮らしの人のウォーターサーバーのメリットのグラフ

アンケート調査の結果、利用者が実感したメリットは主に5つです。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.おいしい水が飲める

「水道水よりおいしい」
「市販のペットボトルよりおいしい」
と、45%と多くの人が、おいしい水が飲めることをメリットと回答。

ウォーターサーバーの1番の魅力は、やはり、おいしい水なのかもしれません。

2.水を買いに行く手間がなくなる

ウォーターサーバーなら、水を自宅まで配送してもらえるので、買いに行く面倒や、重たいペットボトルを運ぶ苦労から解放されます。

「飲み物がなくなる心配をしなくていい」ことを、メリットにあげる声もありました。

3.お湯を沸かす手間がなくなる

「実際に使ってみたら、いつでもすぐにお湯が使えるのが、とても便利」と、お湯の便利さをメリットにあげる人が多くいました。

実際に使って気づいたという人が多いのが特徴。

コーヒーやお茶、スープや味噌汁、インスタント食品など、日常にお湯を使う機会は意外と多いもの。白湯や鍋など、お湯を使う機会は増える冬はとくに、すぐにお湯がだせるのは便利に感じるかもしれません。

「在宅勤務の時、おいしいコーヒーや、インスタントの味噌汁が手軽に飲めて良かった」との声もありました。

4.ペットボトルのゴミが減る

「ペットボトルのゴミ出しの手間が減った」
「部屋がスッキリした」
「環境にも良さそう」
などの声がありました。

使用したペットボトルの処分は、意外と面倒。

資源ゴミで収集日が限られ、部屋にたまりやすいほか、かさばってゴミ箱のスペースをとるなど、決して広くない一人暮らしの家には、有り余る存在です。

そのペットボトルのゴミ出しのストレスがないのは、一人暮らしを快適にしてくれそうですね。

また、ペットボトルが減ったことにより「冷蔵庫がスッキリした」との声もありました。

5.災害時の備蓄水になる

いつ発生するか予測がつかない自然災害。特に一人暮らしであれば災害時は一人で身を守らなければなりません。

農林水産省では、大規模災害時に備えて1日3L×3〜7日分のお水の家庭備蓄を推奨しています。農林水産省公式サイト「災害時に備えた食品ストックガイド」参照

宅配型のウォーターサーバーなら、日常生活で消費しながら備蓄もできるローリングストックという使い方ができるほか、備えがあるという安心材料になるので、一石二鳥ですね。

メリットの声としては、水の買い出しやペットボトルのゴミ出しが減る、湯をわかす手間がないといった、日常生活の手間についての内容が多かったです。

一人暮らしの方は、家事のすべてを一人でやらないといけない分、生活が少しでも楽になることに便利さを感じているようです。

次に紹介する、ユーザーが感じているデメリットも踏まえて、ウォーターサーバーの導入を検討してみましょう!

(参考)利用者の口コミ|市販の水よりおいしいし飲み物を買う面倒が減った

キッチンカウンターに卓上型ウォーターサーバーが置いてある部屋
満足度 ★★★★☆ 4.0
knnkさん(黛さん/40代/男性)
月々4,000円の支払は少し高いですが、水の味が市販のペットボトルよりおいしいし、なによりコンビニやスーパーに飲み物を買いに行く面倒が省けるのが、良いです。
特に、在宅勤務が続いた時期、飲料の心配をしなくて良いのは助かりました。
個人的には、ウォーターサーバーは、一人暮らしには贅沢品だと思うので、ケチって使うより、普通に使って贅沢感を楽しむ方が価値がある気がします。
プレミアムウォーター スリムサーバーⅢ(ショート)を愛用

一人暮らしで使うデメリットはある?5つの失敗例

続いて、一人暮らしの方がウォーターサーバーを使ってデメリットに感じる点をまとめて紹介します。

一人暮らしの人のウォーターサーバーのデメリットのグラフ

アンケート調査の結果、「特に不満なし」と回答した人が約43%もいました。

いったいどのようなデメリットがあげられたのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

1.月々の料金が高くて家計に厳しい

「毎月4,000円の支払は少し高い…」と、料金をデメリットとしてあげる声がありました。

アンケート調査では、一人暮らしの人のウォーターサーバーの月額料金は、3,000〜4,000円ぐらいでした。

たしかに、安くはない金額です。ただ、ウォーターサーバーを使っている人は「満足はしている」と、その値段相当の価値を感じています。

「なるべくコストをかけたくない」という方は、月額2,580円でウォーターサーバー最安値のlittaがおすすめですよ。

2.省エネ機能がないと電気代が高い

ウォーターサーバーの電気代は、月1,000円ぐらい。

省エネモード搭載だと月500円ぐらいです。

ウォーターサーバーが来てから、電気料金の支払いが1,000円も上がると「あれ?高くなった!」と実感するかもしれません。

ウォーターサーバーは常にお湯や冷水がすぐ出せる分、夜や仕事中も稼働している必要があります。

なるべく電気代を抑えたいなら、部屋の明るさを感知し、自動でエコモードに切り替わるエブリィフレシャスがおすすめです。不要な消費電力を抑えてくれる、かしこいサーバーです。

3.契約期間の縛りがある

「契約期間の縛りが嫌だ」
「解約金かかるからやめられない」
など、解約金に対する不満の声があがりました。

携帯電話の2年契約(2年縛り)をイメージするとわかりやすいと思います。

ポイント

解約金とは、契約期間中に解約すると解約違約金がかかるルール。
ウォーターサーバーは、契約期間2年が主流。
その期間中に解約すると10,000円程度の解約金が発生します。
契約期間や解約金の金額は、メーカーによって異なるので、契約前に必ず確認しましょう。

4.宅配型サーバーはボトルの配送日時を選べない

「平日の日中は不在なので、水ボトルの配送を受け取れない」
「配送日を指定される」
など、配送日時を選べないことへの不満の声があがりました。

一人暮らしの人にとって、不在時に配送を受け取れないことは、ちょっとしたストレスですよね。

編集部がおすすめする宅配型ウォーターサーバーのフレシャスは、マイページから簡単に配送日時を指定できるので、こちらのデメリットは解消できますよ。

5.宅配型サーバーはボトルの交換が大変

水パックをサーバーにセットしている女性
宅配型サーバーは、だいたい12Lくらいのボトルを交換して使うので、毎回ボトル交換の重労働が生じます。

この記事で紹介しているフレシャスは4.7Lの水パックですが、それでも4.7kgを持ち上げる必要があります。

一人暮らしであれば、誰かに頼んでやってもらうというのも難しいかも。

ただ、いい運動になると思えば、デメリットをメリットに変えることもできますね。

ユーザー調査では、月々の料金が高い、電気代が高いといった料金に関する不満の声が寄せられました。一方で、すでに紹介したように、生活が便利になるというメリットもセットであげられています。

一人暮らしの編集部の一意見ですが、ウォーターサーバーは、毎日白湯を飲んだり、スープの飲み比べをしてみたりと、楽しみ方は無限大。

使えば使うほどありがたみが分かるので、デメリットをなくすくらい楽しむ気持ちを持てると、不安はなくなるのかなと思います。

ぜひ、ウォーターサーバーを導入したら何をしてみようかな?と想像してみてください!

一人暮らし向けのウォーターサーバーを見てみる

(参考)利用者の口コミ|安くはないが生活のクオリティが上がる

冷蔵庫の横にウォーターサーバーが置かれた部屋
満足度 ★★★★☆ 4.0
knnkさん(重田さん/20代/女性)
一人暮らしにウォーターサーバーは必要?と聞かれたら、個人的には、必要です。
生活必需品レベルで必要ではないけれど、あれば生活のクオリティが上がります
月額料金は、いつも5,000円ぐらいで安くはないです。
でも、水を飲む習慣がついたことや、在宅勤務帰宅後すぐに、お湯が沸くのを待たずにコーヒーが飲める時に「ウォーターサーバーがあって良かった!」と思います。
このサーバーは、デザインがかっこいい!と惹かれて契約しました。
脚が木製なので、他の家具と雰囲気がなじんで、インテリアとしても、気に入っています。
プレミアムウォーターamadanaグランデサーバー

一人暮らしのウォーターサーバー使用量と月額費用

西海岸風インテリアの部屋にウォーターサーバーが設置されている写真


「自分の場合、1ヶ月でどれくらい水を消費するんだろう?」
「毎月24Lも使い切れるかなぁ」

そう悩んでいる方に、ここでは、一人暮らしの方がウォーターサーバーを使った場合の使用量や費用をシミュレーションして、おすすめのウォーターサーバーを紹介します!

シミュレーションにあたり、次のような目安を設けました。

■水の消費量の目安

用途 消費量
飲み水(コップ1杯) 200ml
炊飯(1合) 200ml
その他料理 500ml~1L
お茶(マイボトル1本) 500ml

※ミズコム調べ

外食大好き!Aさんの場合


外食大好き!Aさんの場合

  • 朝と晩、自宅でコップ1杯の水を飲む
  • 朝ごはんと昼ごはんはコンビニ。夜は外食
  • 基本的に自炊はしない
  • 休日は外出することがほとんど
1ヶ月あたりの水の使用量:約12L
コップ1杯200ml×1日2回×30日

外食の頻度が高めなAさんは、ひと月あたりの使用量が12L。ちょうど、2Lペットボトル6本入りケースと同じ使用量ですね。

このような方は、ウォーターサーバー以外の浄水器やケトルも一緒に検討してみましょう。

ウォーターサーバーのメリットは、家での家事や生活がラクになるところ。半面、2,000円以上の月額料金がかかるため、後々後悔しかねません。

ミズコム編集部のロゴ 編集部

もし「水を飲む習慣をつけていきたい」といった思いがあるなら、宅配型サーバーのフレシャスdewo miniはいかがでしょうか。1回の配送が18.8L~とお手頃で、隔月で配送スキップを使えば月額費用は2,350円と、浄水型サーバー最安値のlitta(月額2,580円)より安く使えるため、おすすめですよ。

たまに自炊派!Bさんの場合

たまに自炊派・Bさんの場合

  • 朝と晩、自宅でコップ1杯の水を飲む
  • 週に1~2回は自炊する
  • 外出時にはマイボトルを携帯
1ヶ月あたりの水の使用量:約30L
  • コップ1杯200ml×1日2回×30日=12L
  • 自炊1回1L×月8回=約8L
  • マイボトル500ml×月20回=10L
  • 炊飯の分の水
1ヶ月のウォーターサーバー料金の目安
約4,500円

自炊をされるBさんの場合は、1ヶ月あたり30Lほどの水が使用量の目安。

その場合は、浄水型ウォーターサーバーをおすすめします!

宅配型ウォーターサーバーは、水の使用量が増えると追加料金がかかります。家庭の水道水をろ過する浄水型サーバーなら、追加料金を気にせず使うことができるため、おすすめです。

毎日自炊派!美容への意識も高いCさんの場合

毎日自炊派!美容への意識も高いCさんの場合

  • 朝と晩、自宅でコップ1杯の水を飲む
  • ほぼ毎日自炊する
  • 外出時は必ずマイボトルを携帯
  • 自宅でよくお茶やコーヒーを飲む
1ヶ月あたりの水の使用量:約61L
  • コップ1杯200ml×1日2回×30日=12L
  • 自炊1回1L×月25回=約25L
  • マイボトル500ml×月24回=12L
  • コーヒー・お茶1回200ml×1日2回×30日=12L
  • 炊飯の分の水
1ヶ月のウォーターサーバー料金の目安
約9,000円

毎日自炊をされるCさんは、浄水型サーバーを強くおすすめします。

水の追加料金がかからないため、炊飯や料理に水をどんどん使っても費用を気にせず使えますよ。

ミズコム編集部のロゴ 編集部

美容や健康への意識が高い方なら、エブリィフレシャスがおすすめ。70度の温度が設定できるので、白湯をワンタッチで作れてしまいます。ぜひ検討してみてください。

一人暮らしのウォーターサーバー利用のよくある質問

実際にウォーターサーバーを利用するにあたって、わからない点や疑問も出てくることと思います。ここでは、よくある質問を紹介します。

Q1.掃除やメンテナンスはどうするの?

A.利用者自身のお手入れに加え、機種によってはメーカーメンテナンスが必要です。

最近では、サーバー自体にセルフクリーン機能がついており、内部を衛生的に保つタイプも出ています。しかし、水の出口やボトルの差込口など外側の部分は利用者自身でお手入れする必要があります

メーカーによっては、サーバーを引き取ってメンテナンスが終了したサーバーと交換するサービスを行っているところもあるので(アクアクララなど)、衛生面が気になる人はメンテナンス面を考慮したサーバー選びを心がけましょう。

Q2.外出中に水が届くとどうなるの?

A.サーバー会社によって対応が異なります。

ワンウェイタイプの場合、水の配達には宅配業者を使っていることが多いので、通販で何かを買ったときと同様です。

不在の際は、配送業者が不在票をポストに投函するので、再配達の日時を指定することで水を受け取ることができます。

自社の配送スタッフを使っている場合は(ボトルを回収する「リターナブル方式」に多い)、不在時に水のボトルを指定の場所に置いてもらうサービスを実施しているサーバー会社もあります。

Q3.寝るときにウォーターサーバーの音が気にならない?

A.気になる方は静音性に優れたサーバーを選びましょう。

ワンルームの一人暮らしだと、ベッドとウォーターサーバーの距離が近いことも多いでしょう。

サーバーからは、コンプレッサーの音やフローリングや壁などへの共鳴音がありますので、デリケートな人はフレシャスなど「静音」をPRポイントにしているサーバーを選びましょう。

また、サーバーを壁などに密接させない、マットの上に設置するなどの工夫をすることによって、動作音が静かになる場合もあります。

Q4.使い終わった空のボトルはどうすればいい?

A.そのままつぶして処分するか、次回配送時に返却(サーバー会社によって異なる)

水のボトルには、ボトルの回収を必要とする「リターナブル方式」と、使い切りタイプの「ワンウェイ方式」があります。

一人暮らしだと、空ボトルを保管しておくスペースに困ることも多いはず。ワンウェイタイプであれば、容器がペットボトルと同じ素材でできており、使った分だけボトルが縮んでいくので省スペース。

空になったら不燃ごみとして(あるいはペットボトル資源として)処理することができます。

Q5.長期間留守にする際の電源は?

A.基本的には電源は入れっぱなしでOK。

ウォーターサーバーは冷蔵庫と同じような家電なので、家を留守にする際にも基本的に電源は入れっぱなしです。電源を常に入れておくことで、サーバー内の衛生状態を保つことができます。

もし数週間使用しなかった場合は、利用する前にコップ数杯程度を冷水・温水ともに排水してから使用しましょう。

Q6 .ウォーターサーバーはペットボトル購入と比較してコスパはいい?

ウォーターサーバーは、ペットボトル(500ml)で比較するとコスパが良く、ペットボトル(2L)では、コスパが悪いです。

ペットボトル(500ml)と比べた場合、ウォーターサーバーの方が1,500円以上安く、コスパが良いです。

ペットボトル(2L)と比べた場合、ウォーターサーバーが1,000円以上高くなり、コスパは悪くなります。

【ウォーターサーバーと市販ペットボトルの月額費用の目安の比較表】

月額費用の目安(24L換算)
ウォーターサーバー
(12Lボトル×2本)
4,000円前後が主流
ペットボトル(500ml) 約5,720円
ペットボトル(2L) 約2,760円

※ペットボトルの月額費用の目安金額は「サントリー南アルプス天然水」希望小売価格130円(550ml)、230円(2L)を参照に計算。

この記事のまとめ

  • 一人暮らしでも、ウォーターサーバーがあれば、日常がちょっと豊かになる
  • 一人暮らしの場合、注文ノルマや配達に融通が利くウォーターサーバーがおすすめ
  • 水の消費量が少ない(月12L以下)場合は、スキップ可能なウォーターサーバーを選ぼう
ウォーターサーバーはコスパ悪い?値段をペットボトルと比較してみた

ウォーターサーバーはコスパ悪い?値段をペットボトルと比較してみた

「ペットボトルを購入してるけど、ウォーターサーバーを検討してみようかな」
もっと見る
安いウォーターサーバー
注文ノルマなしのウォーターサーバーは6社!費用や特徴を比較

注文ノルマなしのウォーターサーバーは6社!費用や特徴を比較

「ウォーターサーバーには、購入ノルマがあるって聞いたんだけど…」
もっと見る
比較
インテリアになる!インスタ映えするウォーターサーバーおすすめ8選

インテリアになる!インスタ映えするウォーターサーバーおすすめ8選

友達を家に招いたとき、あるいはSNSに部屋の写真を投稿したとき。「いいね…
もっと見る
おしゃれなウォーターサーバー
サイズで選ぶウォーターサーバー!卓上から床置きタイプまで

サイズで選ぶウォーターサーバー!卓上から床置きタイプまで

「ウォーターサーバーのサイズってどれくらい?」
もっと見る
比較