目次
一人暮らし向けおすすめウォーターサーバー11選
ウォーターサーバーにはそれぞれ特色がありますので、どんな機種があるのか比較をしましょう。
一人暮らしの人が使いやすいウォーターサーバーをミズコム編集部が厳選しました。
商品名 | おすすめな人 | 月額費用 (24L換算・税込) |
公式 |
---|---|---|---|
プレミアムウォーター ![]() |
天然水で業界最安値クラス 詳細ページへ▼ |
4,223円 |
公式 |
コスモウォーター ![]() |
重いボトルの交換が不安な人 詳細ページへ▼ |
4,104円 |
公式 |
富士の湧水 ![]() |
温度を調整したい人 詳細ページへ▼ |
4,128円 |
公式 |
アルピナウォーター ![]() |
安いサーバーがいい人 詳細ページへ▼ |
3,113円 |
公式 |
dewo mini ![]() |
「おしゃれ×コンパクト」がいい人 詳細ページへ▼ |
5,651円 |
公式 |
スリムサーバーⅢ(ショートタイプ) ![]() |
棚の上に置きたい人 詳細ページへ▼ |
4,233円 |
公式 |
amadanaスタンダード ![]() |
部屋をすっきり見せたい人 詳細ページへ▼ |
4,233円 |
公式 |
amadanaグランデサーバー ![]() |
インテリアのポイントにしたい人 詳細ページへ▼ |
5,333円 |
公式 |
dewo ![]() |
天然水のおいしさにこだわりたい人 詳細ページへ▼ |
4,710円 |
公式 |
エブリィフレシャス ![]() |
卓上型の水道水サーバーがほしい人 詳細ページへ▼ |
3,300円 |
公式 |
ハミングウォーター ![]() |
常温水を飲みたい人 詳細ページへ▼ |
3,300円 |
公式 |
- ※月額料金は「水代+サポート料+レンタル料」が含まれています。
- ※電気代は別途発生します。
一人暮らしのウォーターサーバー選び方のポイント
「一人暮らし向けのサーバーがあることはわかったけど、どうやって選ぶのかわからない」という方。
ウォーターサーバーの導入に失敗しないためには、自分に合ったウォーターサーバーを選ぶことが大切です。
具体的には以下のような部分が大切になってきます。
ウォーターサーバー選びのポイント
- 収支に見合うサーバーを選ぼう
- ノルマなしorノルマがゆるいウォーターサーバーを選ぼう
- 配送日の指定・スキップができるウォーターサーバーを選ぼう
- 水の設置位置など、利便性を確認しよう
- 本体サイズ・デザインが部屋に合うものを選ぼう
1.収支に見合うサーバーを選ぼう
ウォーターサーバーには、次のような費用がかかります。
- 初期費用(目安:0~7,000円)
- 水代(12Lの目安:1,200~2,200円)
- 電気代(月額目安:400~1,000円)
あなたの収支と照らし合わせて、適したサーバーを選びましょう。
水質やサーバーのデザインだけにこだわって高いものを選んでも、家計を圧迫するようでは維持ができません。
水だけの値段を見るのではなく、総合的なコストを計算して維持することが大切です。
詳しい値段は「ウォーターサーバーの値段の違いって何?「安い」だけじゃない選び方」をご覧ください。
2.ノルマなしorノルマがゆるいウォーターサーバーを選ぼう
すでに説明したとおり、定期的に水が届くサーバーだと飲み切れない水がたまってしまう可能性があります。
多くの業者は1~2回の配送をスキップできるサービスがあるので「家中にボトルがたまってしまう…」という状況にはなりませんが、注文ノルマがないサーバーが一人暮らしには向いているでしょう。
3.配送日の指定・スキップができるウォーターサーバーを選ぼう
一人暮らしの場合、不在時に水が届いては受け取ることができません。
配達日時の指定が可能で、配達頻度に融通が利くサーバーがいいでしょう。
最近では、アプリなどのマイページから配達日や本数を調整することができるサーバーもあります。
出先でもスマホで調整できるというのは、一人暮らしにとってはかなり重要なポイントになりますよね。
4.水の設置位置など、利便性を確認しよう
一人暮らしの場合、水のボトルの交換は一人でしなければいけません。
ボトルを足下あたりに設置する「下置き」タイプのサーバーや、容量の少ないタイプのサーバーを選ぶことで交換がラクになります。
費用、ノルマなどを基準として選ぶことも大切ですが、実際に使うときの利便性も選ぶ際のポイントです。
5.本体サイズ・デザインが部屋に合うものを選ぼう
本体サイズを確認しておきましょう。高さや奥行、幅などのサイズをチェック。狭い部屋では、大きなタイプは圧迫感を感じることもありますので、コンパクトなタイプが便利です。
一人暮らしには、「部屋の雰囲気を自分好みにする」という楽しみもありますよね。
近年のウォーターサーバーは高機能であるとともに、デザイン性に優れたおしゃれなものが増えています。
デザインやカラーバリエーションも多様で、インテリアとして楽しめるタイプのものを選ぶことで部屋のワンポイントにもなります。
部屋に友人が遊びに来たときにも、ちょっと自慢できますよ。
別記事の「おしゃれなデザインでインテリアに合うウォーターサーバー9選」では、インテリアのテイスト別におしゃれなウォーターサーバーを紹介しているので、ぜひご覧ください。
ここからは、どのウォーターサーバーがあなたに合っているのか、ニーズ別におすすめウォーターサーバーを紹介します。
一人暮らしで安く使えるウォーターサーバー
「できれば安いウォーターサーバーがいいな」
ウォーターサーバーは安いものを選べば月額2,000円台で利用できます。
一人暮らしの人が安いウォーターサーバーを選ぶポイントは、配送スキップか注文ノルマなしのサーバーを選ぶことです。
理由は、一人暮らしの人は、ひと月に定期配送分のお水(ボトル2本/24L)を飲み切れない場合が多いからです。
もし飲みきれなかった場合、まだお水が残っているのに強制的に定期購入しなければいけなくなり、余計なお水を買うことになります。
配送スキップか注文ノルマなしのウォーターサーバーを選べば、必要な分だけ自分の飲むペースに合わせて購入できます。
ポイント
- 配送スキップ
- 注文ノルマなし
配送スキップは定期配送を1回お休みできるシステム。
電話やアプリで変更すると当月分のお水の配送をキャンセルできます。
※変更は配送予定日の7日前までが主流1か月であれば、無料で配送スキップが可能なので、毎月ボトル1本(12L)の消費ペースで利用できます。
注文ノルマは、2ヶ月以上の注文がない場合に配送休止手数料(1,000円目安)がかかるシステム。
注文ノルマなしのメーカーを選べば、定期配送ではなく、自分のペースで好きな時にお水を注文できます。
ただ、注文ノルマなしのメーカーは、毎月サーバーレンタル料(500円目安)やサポート料(500円目安)がかかるので、その点、注意しましょう。
プレミアムウォーター スリムサーバーⅢ(ロングタイプ)
スリムサーバーⅢは、3年プラン契約ならボトル1本(12L)1,978円になりお得です。
サーバーレンタル料が無料なので、毎月の支払いは水代だけ。
天然水サーバーで月額2,000円以下で利用できる貴重なウォーターサーバーです。
天然水で業界最安値クラス
コスモウォーター Smartプラス
「Smartプラス」は、ボトル下置き型のウォーターサーバーで、ボトル交換する際は、下から入れます。
足元でボトルを交換できるから、重たい水ボトル(12L)を持ち上げる必要なく、楽にボトル交換できることが好評。
3段階のチャイルドロックなど、高機能搭載のハイスペック機種です。
ボトル交換も、毎日の使いやすさも楽な方がいいという人におすすめです。
重いボトルの交換が不安な人におすすめ
富士の湧水 床置きタイプ
富士の湧水のウォーターサーバーは、4段階の温度調節(冷水6℃・弱冷12℃・温水80℃・高温90℃)機能がついたハイスペック機種。
高温90℃は、インスタント食品を作るのにとても便利です。
高機能なサーバーを、コスパ良く利用したい人におすすめです。
温度を調整したい人におすすめ
アルピナウォーター エコサーバー
アルピナウォーターのメリットは、500mlあたり約47円と、水代が安いこと。
注文ノルマがなく、水をたくさん飲む人にも、水の消費量が少ない人にも、おすすめできるメーカーです。
安いサーバーがいい人におすすめ
置き場所に困る一人暮らし向け スリム・卓上型ウォーターサーバー
「部屋に置けるスペースがないけど、どうしたらいいの?」
1Kや1ルームだと、どこに置くか悩む人も多いと思います。
サイズが大きいウォーターサーバーを選んでしまうと、「生活スペースが狭くなる」「圧迫感がでて部屋が汚く見える」など後悔してしまう場合もあります。
置き場所に困る人におすすめしたいのが、「スリム」「卓上型」のウォーターサーバーです。
ポイント
卓上ウォーターサーバーでも「高さがある」「奥行がある」機種もあるので注意しましょう。
置くスぺ―スがあまりない場合は、卓上ウォーターサーバーの中でも一番小さいサイズを選ぶことをおすすめします。
スリム・卓上型でおすすめウォーターサーバーの特徴を詳しく見ていきましょう。
フレシャス dewo mini
「dewo mini」は、卓上型ウォーターサーバーの中でもコンパクトなサイズが魅力。
横幅25cm×奥行29.5cmと、炊飯ジャーぐらいのサイズ感です。
コンパクトさ最優先で考えている人におすすめです。
「おしゃれ×コンパクト」がいい人におすすめ
プレミアムウォーター スリムサーバーⅢ(ショートタイプ)
スリムサーバーⅢ(ショート)は、本体4色×ボトルカバー3色=12通りのカラーから選べるのが魅力。
卓上型ウォーターサーバーの中では、高さ(82.4cm)がやや高めで、存在感があります。
インテリアとして、ウォーターサーバーを取り入れたいという人に、おすすめです。
棚の上に置きたい人におすすめ
プレミアムウォーター amadanaスタンダードサーバー
「amadana スタンダード」は、横幅26.5cmとスッキリと細身のフォルムが特徴。
A4サイズの長辺よりも、コンパクトです。
グッドデザイン賞を受賞した、デザイン性の高さも魅力。
設置スペースを取らずに、おしゃれなサーバーを部屋に置きたい人におすすめです。
部屋をすっきり見せたい人におすすめ
インテリアにこだわりたい一人暮らし向け おしゃれなウォーターサーバー
「家電はブラックで統一してスタイリッシュは部屋にしたい!」「インテリアのポイントになるものを置きたい」など、部屋のインテリアにこだわりを持っている人も多いと思います。
自宅のインテリアと色を合わせることで統一感がでて、おしゃれな空間を作ることができます。
また、デザイン性が高いウォーターサーバーを置くと、インテリアのポイントにもなります。
インテリアにこだわりたい人におすすめは、おしゃれなデザインのウォーターサーバーです。
プレミアムウォーター amadanaグランデサーバー
木製の脚がおしゃれな「amadanaグランデサーバー」。
家電にありがちな機械っぽさが薄く、家具のように部屋になじみます。グッドデザイン賞を受賞した、デザイン性の高さも魅力。
インテリアの主役になるウォーターサーバーがほしい人におすすめです。
インテリアのポイントにしたい人におすすめ
フレシャス dewo
グッドデザイン賞受賞!丸いフォルムでインテリア性の高い「dewo」。
水は、「富士」「朝霧高原」「木曽」の3種類の天然水から選べて、採水地から直送で届きます。
飲み比べをするなど、水のおいしさを楽しみたい人におすすめです。
天然水のおいしさにこだわりたい人におすすめ
水代を安くしたい一人暮らし向け 浄水器型ウォーターサーバー
たくさん水を飲む人は「水代が心配」と思うかもしれません。
一方、水の消費量が少ない人は「注文ノルマの水を飲み切れるかな」と不安に思うのではないでしょうか?
その2つの不安を解決するサーバーとして、水道水浄水型ウォーターサーバーを紹介します。
自宅の水道水を浄水して使うので、水代の支払は0円。水道水(24L)は約5円ぐらい※。ほぼ水代がかからず、定額制で飲み放題・使い放題です。
定期配送や注文ノルマがないので、一人暮らしの方にもおすすめです。
※東京都水道局参照
エブリィフレシャス mini(ミニ)
水道水ウォーターサーバーなので、定期配送や注文ノルマがありません。
棚やカウンターの上に置ける卓上型ウォーターサーバー。
水道水の卓上型サーバーの中でもコンパクトで、炊飯ジャーが置けるぐらいのスペースがあれば設置できます。
水代を気にせず使いたい人や、設置が省スペースで済む卓上型サーバーがいい人におすすめです。
卓上型の水道水ウォーターサーバーがほしい人におすすめ
ハミングウォーター flows
定額制3,300円で飲み放題・使い放題の水道水ウォーターサーバーです。
定期購入や注文ノルマがないので、一人暮らしの方におすすめです。
床置き型で、タンクが大容量。ウォーターサーバーの中では数少ない常温水も使える貴重なサーバーです。
水代を気にせず、料理にもジャブジャブ使える、贅沢な使い方が楽しめます。
常温水を飲みたい人におすすめ
ウォーターサーバーは一人暮らしに必要?利用に向いている人・向かない人
一人暮らしでウォーターサーバーを検討する場合、「本当に必要なのかな…。結局使わずにいらなくなるのかな…」という不安や悩みがありますよね。
ウォーターサーバーを導入することで、買い物でお水を買わなくてよいことやペットボトルのごみが減るなど、生活が快適になります。
しかし、一人暮らしでのウォーターサーバー購入には、人によって向き不向きがあります。確認していきましょう。
〇向いている人 | △向いていない人 |
---|---|
|
|
一人暮らしでウォーターサーバーの利用が向いている人
具体的に一人暮らしでウォーターサーバーの利用に向いている人とはどんな人なのでしょうか。
以下の5つのタイプの人なら、ウォーターサーバーに値段以上の価値を感じることができますよ。
1.ペットボトルでお水を買い、よく飲む人

ペットボトルを買ってお水をよく飲む人は、ウォーターサーバーを購入することで日々の生活を楽にできます。
お水を配送してもらえて、常にお家にお水がある状態になるためです。
重たいペットボトルを買って家まで運ぶ必要はなく、またペットボトルのごみも家に溜まることはありません。
ただ、「ボトルの処理はどうするの?」と疑問に思う方もいますよね。
実際、リターナブルボトルという、業者が回収するボトルは、回収日までボトルが家の中に溜まってしまいます。
しかし、プレミアムウォーターのようにボトルが圧縮できて家庭で捨てられるボトルであればボトルの処理に困ることはありませんよ。

(出典:プレミアムウォーター公式サイト)
2.温かい飲み物をつくる、料理をするなど、お湯をよく使う人

ウォーターサーバーは冷水だけでなく温水も出るので、ココアやカップスープなどをつくりたいときもお湯を沸かすことなく、すぐに温かいものを飲むことができます。
お湯はカップ麺をつくれるくらいの温度(約90°C)があるので、インスタント食品をよく食べる人にも便利。そしてもちろん、料理の際にもお湯を使えば調理時間の短縮になります。
3.自宅にいる時間が長い人

最近では在宅勤務やオンラインでの授業も増えてきているため、自宅にいる時間が増えた人も多いですよね。
仕事中や休み時間など、ちょっとのどが渇いたときにウォーターサーバーがあればすぐに冷たい水を飲めますし、温水を出してお茶やコーヒー、インスタント食品もすぐにつくれます。
よく料理をする人にとってもウォーターサーバーは大活躍。ご飯や汁物はもちろん、料理がよりおいしくなるので料理をする時間も楽しくなりますよ。
4.外出時によく飲み物を飲む人・買う人
コンビニや自販機でよく飲み物を買うという人にも、ウォーターサーバーはおすすめ。
マイボトルにウォーターサーバーの水や、自宅でつくったお茶を入れて外出すれば、金額を抑えられます。
コンビニなどで飲み物を買うと、その都度の出費としては気にならなくても、重なると大きな出費になるもの。
ウォーターサーバーなら、リーズナブルにおいしい飲み物が楽しめます。
5.自宅への来客が多い人

自宅への来客が多い人は、水を利用する機会も多いはず。冷蔵庫に冷えた飲み物がなくても、ウォーターサーバーにはいつも冷たい水が用意されています。
もちろん、お湯を使ってお茶やコーヒー、また、おもてなしの料理などさまざまなシーンでウォーターサーバーが活躍。あなたの家を訪れた人から「おいしい」の声が聞けたらうれしいですよね。

編集部
編集部のまとめ
一人暮らしの方は家事を一人で行うことが多くなります。5つに当てはまるような人であれば、ウォーターサーバーを購入することで家事の手間を減らし、値段以上の価値を感じることができます。
ぜひ検討してみてくださいね。
一人暮らしでウォーターサーバーの利用に向かない人
ウォーターサーバーはふだんの生活をより便利に、おいしくしてくれます。ただ、購入後に後悔する人もいるのも事実。
しかし、一見向いていない人に当てはまっていたとしても、メーカーの選び方やサーバーの種類次第では、ウォーターサーバー購入後も値段以上の価値を感じることができます。
以下に向かない人への解決策まで書いているので、じっくり読んでくださいね。
1.お水をあまり飲まない人
ウォーターサーバーを購入したけど結局使わない、お水を飲みきれないという理由で解約を考える人は少なくありません。
一般的なウォーターサーバーは毎月24Lの定期配送なので、飲み切れずに水ボトルが溜まってしまう人も多く、料金を無駄に感じることも。
特に一人暮らしの人は、このような事態に陥りがちです。
解決策としては、ボトルの注文ノルマがないウォーターサーバーか、配送スキップがあるウォーターサーバーを選ぶと良いでしょう。
注文ノルマがないメーカーなら、自分の消費ペースに合わせて、好きな時に注文することができます。
また、配送スキップは、定期配送を1回お休みできるシステム。メーカーのアプリなどから操作をして、当月分のお水の配送をキャンセルできます。
1か月であれば、無料で配送スキップが可能なので、毎月ボトル1本(12L)の消費ペースで利用できます。
注文ノルマがないメーカー |
|
---|---|
配送スキップがあるメーカー |
|
また、一人暮らしでは1か月のお水の使用量を把握することが大事になります。
この記事で料金と共に把握できますので、そちらも読んでみてください。
「【シミュレーション】一人暮らしのウォーターサーバー使用量と月額費用」
2.外出時間が長くて家にいない人
仕事などでほとんど家におらず「家には寝に帰るだけ」という人は、家でお水を飲む機会が少ないだけでなく、ウォーターサーバーのボトルの配送も不在で受け取れないことが多いのではないでしょうか。
そんな人には、土日配送や配送日時を指定できるメーカーがおすすめです。
ぜひ、下の表で確認してくださいね。
土日配送、時間指定ができるメーカー |
|
---|
また、家庭の水道水を使う水道水浄水型サーバーであれば、水ボトルを購入する必要がありません。
ボトルの配送がないため、配送の受け取りの手間もありません。ぜひチェックしてくださいね。
3.一人暮らししている家(部屋)が狭い人
一人暮らしの場合、部屋のスペースには余裕がないことがほとんど。スリムなウォーターサーバーもありますが、とはいえ部屋の一部を家電が占拠するのも事実です。
そこでおすすめは、小型の卓上ウォーターサーバーです。
棚やラックにコンパクトに設置することができます。

卓上サーバーなら、圧迫感も感じにくく、リビングや寝室など置く場所の選択肢も増やすことができます。
ウォーターサーバーを置きたいけど置く場所がない...という人は、ぜひ確認してくださいね。
一人暮らしで導入して良かった?利用者が実感した5つのメリット

調査対象者:20〜60代203人(男性122人、女性81人)
調査期間:2020年6月18日~2020年6月25日
調査方法:当サイト編集部によるインターネット調査
一人暮らしでウォーターサーバーを愛用している人(203名)にアンケート調査を実施!
調査の結果、77%の人が満足・やや満足と回答しました。
満足度がとても高いことがわかります。
それでは、それぞれ詳しく見ていきましょう。

アンケート調査の結果、利用者が実感したメリットは主に5つです。
利用者が実感した5つのメリット
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.おいしい水が飲める
「水道水よりおいしい」
「市販のペットボトルよりおいしい」と、45%と多くの人が、おいしい水が飲めることをメリットと回答。
ウォーターサーバーの1番の魅力は、やはり、おいしい水なのかもしれません。
2.水を買いに行く面倒がなくなる
ウォーターサーバーなら、水を自宅まで配送してもらえるから、買いに行く面倒や、重たいペットボトルを運ぶ苦労から解放されます。
また、常に水がストックされていることもメリット。
「飲み物がなくなる心配をしなくていい」ことを、メリットにあげる声もありました。
3.お湯を沸かす手間がなくなる
「実際に使ってみたら、いつでもすぐにお湯が使えるのが、とても便利」と、お湯の便利さをメリットにあげる人が多くいました。
実際に使って気づいたという人が多いのが特徴。
コーヒーやお茶、スープや味噌汁、インスタント食品など、日常にお湯を使う機会は意外と多いもの。
ウォーターサーバーを使い始めてから、その便利さに気づくようです。
「在宅勤務の時、おいしいコーヒーや、インスタントの味噌汁が手軽に飲めて良かった」との声もありました。
4.ペットボトルのゴミが減る
「ペットボトルのゴミ出しの手間が減った」
「部屋がスッキリした」
「環境にも良さそう」などの声がありました。
ペットボトルの処分は、意外と面倒。
資源ゴミなので分別しなくてはならず、収集日も限られます。
平らにしてつぶしてゴミ袋に入れてもかさばり、スペースをとります。
そのペットボトルのゴミ出しのストレスがないのは、一人暮らしの人にとってメリットのようです。
また、ペットボトルが減ったことにより「冷蔵庫がスッキリした」との声もありました。
5.災害時の備蓄水になる
いつ発生するか予測がつかない自然災害。特に一人暮らしであれば災害時は一人で身を守らなければなりません。
日常に当たり前にある「水」ですが、ひとたび災害が発生してしまうと確保するのは困難です。
農林水産省では、大規模災害時に備えて1日3L×3〜7日分のお水の家庭備蓄を推奨しています。※農林水産省公式サイト「災害時に備えた食品ストックガイド」参照
ただ、部屋の中に備蓄水を置くスペースの確保をしたり、定期的に防災用のお水を買い直すのも大変です。
そんな時に有効なのがウォーターサーバーです。
ウォーターサーバーがあれば、非常用水を特別に準備する必要なく、お水を備蓄できます。
いざという時のライフラインになる、それがウォーターサーバーのメリットの1つですね。
メリットの口コミ取材

満足度 ★★★★☆ 4.0 knnkさん(黛さん/40代/男性) |
|
---|---|
月々4,000円の支払は少し高いですが、水の味が市販のペットボトルよりおいしいし、なによりコンビニやスーパーに飲み物を買いに行く面倒が省けるのが、良いです。 特に、在宅勤務が続いた時期、飲料の心配をしなくて良いのは助かりました。 個人的には、ウォーターサーバーは、一人暮らしには贅沢品だと思うので、ケチって使うより、普通に使って贅沢感を楽しむ方が価値がある気がします。 プレミアムウォーター スリムサーバーⅢ(ショート)を愛用 |
一人暮らしで使うデメリットはある?5つの失敗例

アンケート調査の結果、「特に不満なし」と回答した人が約43%もいました。
デメリットを回答した人も「満足はしているんだけど、不満を聞かれたら」と答える人が多く、深刻な不満やデメリットはなさそうです。
利用者が感じたデメリットは主に5つです。
利用者が実感した5つのデメリット
それでは、デメリットをそれぞれ詳しく見ていきましょう。
1.月々の料金が高くて家計に厳しい
「毎月4,000円の支払は少し高いけれど」と、料金をデメリットとしてあげる声がありました。
アンケート調査では、一人暮らしの人のウォーターサーバーの月額料金は、3,000〜4,000円ぐらいでした。
たしかに、安くはない金額です。
ただ、ほとんどの人が「満足はしているけど」と、その値段相当の価値を感じています。
配送スキップ(配送1回休み)を利用して無駄な水ボトルを買わないなど、工夫して、コスパ良く利用しましょう。
2.省エネモードが搭載されていない
ウォーターサーバーの電気代は、月1,000円ぐらい。
省エネモード搭載だと月500円ぐらいです。
ウォーターサーバーが来てから、電気料金の支払いが1,000円も上がると「あれ?高くなった!」と実感するかもしれません。
ただ、注意したいのは、省エネモード搭載のサーバーは、高スペック機種なので、サーバーレンタル料がかかる場合が多いこと。
電気代は500円ぐらい安いけど、レンタル料が1,000円かかるなど、トータルで見た時に、マイナスになる場合があります。
一方、省エネモード搭載のサーバー機種は、ボタン操作やボトル下置きタイプなど、その他も高機能で使い勝手が良いものが多いので、そのメリットも考慮して、検討してみてください。
3.解約金が必要
「契約期間の縛りが嫌だ」
「解約金かかるからやめられない」など、解約金に対する不満の声があがりました。
携帯電話の2年契約(2年縛り)をイメージするとわかりやすいと思います。
ポイント
解約金とは、契約期間中に解約すると解約違約金がかかるルール。
ウォーターサーバーは、契約期間2年が主流。
その期間中に解約すると10,000円程度の解約金が発生します。
契約期間や解約金の金額は、メーカーによって異なるので、契約前に必ず確認しましょう。
4.配送日時を選べない
「平日の日中は不在なので、水ボトルの配送を受け取れない」
「配送日を指定される」など、配送日時を選べないことへの不満の声があがりました。
一人暮らしの人にとって、不在時に配送を受け取れないことは、ちょっとしたストレスですよね。
ウォーターサーバーには、配送日時を選べるメーカーと、選べないメーカーがあります。
その違いは、自社配送か、配送業者かです。
- 自社配送のメーカー
配達の曜日が決まっていることが多く、配送日や時間指定をできない場合が多いです。
ただ、留守の場合、置き配サービスにしてくれるメーカーもあるので、聞いてみましょう。
自社配送のメーカーのメリットは、専門スタッフに直接、使い方などを質問できたり、サービスが受けられたりすること。
繁忙期や災害時の影響を受けにくい点も魅力です。 - 配送業者のメーカー
配送日を選べることが多いです。
時間指定や不在時の再配達も、配送業者とのやり取りで指定できます。
不在の際は、配送業者が不在票をポストに投函するので、再配達の日時を指定することで水を受け取ることができます。
また、アプリやWEBのマイページで簡単に、配送日を変更できるメーカーもあります。
配送の受け取りのタイミングが限られる人は、宅配業者のメーカーの方が、便利かもしれません。
5.ボトルの交換が大変
一般的なウォーターサーバーのボトルは12Lであるため(つまり12kg)、サーバーの上まで持ち上げるのは重労働ですよね。
一人暮らしであれば、誰かに頼んでやってもらうというのも難しいかも。

ウォーターサーバーの機種によっては、ボトルをサーバーの下部にセットするタイプ(下置きタイプ)があります。
ボトルを持ち上げる必要なく、ボトルを楽に交換することができます。

この記事でも下置きサーバーを紹介していますので、是非参考にしてくださいね。
デメリットの口コミ取材

満足度 ★★★★☆ 4.0 knnkさん(重田さん/20代/女性) |
|
---|---|
一人暮らしにウォーターサーバーは必要?と聞かれたら、個人的には、必要です。 生活必需品レベルで必要ではないけれど、あれば生活のクオリティが上がります。 月額料金は、いつも5,000円ぐらいで安くはないです。 でも、水を飲む習慣がついたことや、在宅勤務や帰宅後すぐに、お湯が沸くのを待たずにコーヒーが飲める時に「ウォーターサーバーがあって良かった!」と思います。 このサーバーは、デザインがかっこいい!と惹かれて契約しました。 脚が木製なので、他の家具と雰囲気がなじんで、インテリアとしても、気に入っています。 プレミアムウォーターamadanaグランデサーバー |
一人暮らしのウォーターサーバー使用量と月額費用

「自分の場合、1ヶ月でどれくらい水を消費するんだろう?」
「毎月24Lも使い切れるかなぁ」
一人暮らしの場合、毎月どれくらい水を消費するのか、費用はいくらかかるのか気になるところ。
ここでは、一人暮らしの方がウォーターサーバーを使った場合の使用量や費用をシミュレーションしていきましょう。
シミュレーションにあたり、次のような目安を設けました。
■水の消費量の目安
用途 | 消費量 |
---|---|
飲み水(コップ1杯) | 200ml |
炊飯(1合) | 200ml |
その他料理 | 500ml~1L |
お茶(マイボトル1本) | 500ml |
※ミズコム調べ

外食大好き!Aさんの場合
- 朝と晩、自宅でコップ1杯の水を飲む
- 朝ごはんと昼ごはんはコンビニ。夜は外食
- 基本的に自炊はしない
- 休日は外出することがほとんど
- 1ヶ月あたりの水の使用量:約12L
- コップ1杯200ml×1日2回×30日
- 1ヶ月のウォーターサーバー料金の目安
- 約2,400円
ウォーターサーバーの最低注文数は、1ヶ月あたり24L(ボトル2本)と設定されていることがほとんど。
そのため、1ヶ月に12Lしか消費しないAさんの場合、注文ノルマがない(もしくはスキップ制度を設けている)ウォーターサーバーがオススメです。
毎月12L、約2,400円で使えるサーバーをまとめてみました。
商品名 | 月額費用 (12L換算・税込) |
公式 |
---|---|---|
スリムサーバーⅢ(ショートタイプ) ![]() |
2,117円 |
公式 |
amadanaスタンダード ![]() |
2,117円 |
公式 |
dewo ![]() |
2,630円 |
公式 |
コスモウォーター ![]() |
2,052円 |
公式 |
- ※月額料金は「水代+サポート料+レンタル料」が含まれています。
- ※電気代は別途発生します。

たまに自炊派・Bさんの場合
- 朝と晩、自宅でコップ1杯の水を飲む
- 週に1~2回は自炊する
- 外出時にはマイボトルを携帯
- 1ヶ月あたりの水の使用量:約30L
-
- コップ1杯200ml×1日2回×30日=12L
- 自炊1回1L×月8回=約8L
- マイボトル500ml×月20回=10L
- 炊飯の分の水
- 1ヶ月のウォーターサーバー料金の目安
- 約4,500円
Bさんの場合、1ヶ月あたり24L(ボトル2本)という最低注文本数をほぼクリアできるでしょう。自炊の回数が増えた月や、水をよく消費する夏場などは2本では足りないかもしれません。

毎日自炊派!美容への意識も高いCさんの場合
- 朝と晩、自宅でコップ1杯の水を飲む
- ほぼ毎日自炊する
- 外出時は必ずマイボトルを携帯
- 自宅でよくお茶やコーヒーを飲む
- 1ヶ月あたりの水の使用量:約61L
-
- コップ1杯200ml×1日2回×30日=12L
- 自炊1回1L×月25回=約25L
- マイボトル500ml×月24回=12L
- コーヒー・お茶1回200ml×1日2回×30日=12L
- 炊飯の分の水
- 1ヶ月のウォーターサーバー料金の目安
- 約9,000円
料理の際にウォーターサーバーのお水を使うと、使用量が一気に増えます。その分、料金も比例して高くなってしまうのがネック。
「それでも水にはこだわりたい!」という人は、水道直結型の定額制ウォーターサーバーという選択肢についても考えてみましょう。
一人暮らしの方の場合、どのような生活を送っているかによって、水の消費量が大きく変わります。 ぜひ、ご自身の場合でシミュレーションしてみてくださいね。
一人暮らしのウォーターサーバー利用のよくある質問
実際にウォーターサーバーを利用するにあたって、わからない点や疑問も出てくることと思います。ここでは、よくある質問を紹介します。
Q1.掃除やメンテナンスはどうするの?
A.利用者自身のお手入れに加え、機種によってはメーカーメンテナンスが必要です。
最近では、サーバー自体にセルフクリーン機能がついており、内部を衛生的に保つタイプも出ています。しかし、水の出口やボトルの差込口など外側の部分は利用者自身でお手入れする必要があります。
メーカーによっては、サーバーを引き取ってメンテナンスが終了したサーバーと交換するサービスを行っているところもあるので(アクアクララなど)、衛生面が気になる人はメンテナンス面を考慮したサーバー選びを心がけましょう。
Q2.外出中に水が届くとどうなるの?
A.サーバー会社によって対応が異なります。
ワンウェイタイプの場合、水の配達には宅配業者を使っていることが多いので、通販で何かを買ったときと同様です。
不在の際は、配送業者が不在票をポストに投函するので、再配達の日時を指定することで水を受け取ることができます。
自社の配送スタッフを使っている場合は(ボトルを回収する「リターナブル方式」に多い)、不在時に水のボトルを指定の場所に置いてもらうサービスを実施しているサーバー会社もあります。
Q3.寝るときにウォーターサーバーの音が気にならない?
A.気になる方は静音性に優れたサーバーを選びましょう。
ワンルームの一人暮らしだと、ベッドとウォーターサーバーの距離が近いことも多いでしょう。
サーバーからは、コンプレッサーの音やフローリングや壁などへの共鳴音がありますので、デリケートな人はフレシャスなど「静音」をPRポイントにしているサーバーを選びましょう。
また、サーバーを壁などに密接させない、マットの上に設置するなどの工夫をすることによって、動作音が静かになる場合もあります。
Q4.使い終わった空のボトルはどうすればいい?
A.そのままつぶして処分するか、次回配送時に返却(サーバー会社によって異なる)
水のボトルには、ボトルの回収を必要とする「リターナブル方式」と、使い切りタイプの「ワンウェイ方式」があります。
一人暮らしだと、空ボトルを保管しておくスペースに困ることも多いはず。ワンウェイタイプであれば、容器がペットボトルと同じ素材でできており、使った分だけボトルが縮んでいくので省スペース。
空になったら不燃ごみとして(あるいはペットボトル資源として)処理することができます。
Q5.長期間留守にする際の電源は?
A.基本的には電源は入れっぱなしでOK。
ウォーターサーバーは冷蔵庫と同じような家電なので、家を留守にする際にも基本的に電源は入れっぱなしです。電源を常に入れておくことで、サーバー内の衛生状態を保つことができます。
もし数週間使用しなかった場合は、利用する前にコップ数杯程度を冷水・温水ともに排水してから使用しましょう。
Q6 .ウォーターサーバーはペットボトル購入と比較してコスパはいい?
ウォーターサーバーは、ペットボトル(500ml)で比較するとコスパが良く、ペットボトル(2L)では、コスパが悪いです。
ペットボトル(500ml)と比べた場合、ウォーターサーバーの方が1,500円以上安く、コスパが良いです。
ペットボトル(2L)と比べた場合、ウォーターサーバーが1,000円以上高くなり、コスパは悪くなります。
【ウォーターサーバーと市販ペットボトルの月額費用の目安の比較表】
月額費用の目安(24L換算) | |
---|---|
ウォーターサーバー (12Lボトル×2本) |
4,000円前後が主流 |
ペットボトル(500ml) | 約5,720円 |
ペットボトル(2L) | 約2,760円 |
※ペットボトルの月額費用の目安金額は「サントリー南アルプス天然水」希望小売価格130円(550ml)、230円(2L)を参照に計算。