ウォーターサーバーと浄水器、どっちがお得?コストや特徴を比較!

更新日時

水道水よりもおいしくて安全な水が飲みたい
浄水器とウォーターサーバーはどっちがいいの?

水は毎日体に取り入れるからこそ、衛生的でおいしいものにしたいですよね。

とはいえ、浄水器やウォーターサーバーなど、水をおいしくする方法の中で何が良いのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、浄水器とウォーターサーバーの1ヶ月の料金を比較しつつ、双方の特徴や、メリット・デメリットを紹介します。

当サイトの価格表記は、すべて税抜きです。

浄水器とウォーターサーバーの特徴の違い

浄水器とウォーターサーバーは、具体的にどんな違いがあるのでしょうか。
それぞれの特徴やメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。

浄水器

浄水器のイラスト

特徴

  • 水道水をフィルターに通すことで、ゴミなどの不純物やカルキ臭の原因である塩素などの物質を取り除く
  • 家庭用の浄水器では蛇口に取り付けるタイプのものが主流
メリット デメリット
  • 量販店で手に入りやすく導入までが手軽
  • スペースをとらず取り付けや設置が簡単
  • 低価格のものもあり気軽に購入できる(数千円~)
  • 水回りにしか設置できないものが多い
  • 定期的な洗浄を自分で行う必要あり
  • カートリッジの寿命が短い(蛇口に付けるタイプは2~4ヶ月)

ウォーターサーバー

ウォーターサーバーのイラスト

特徴

  • 天然水やろ過した水を使った冷水と温水が楽しめる
  • 水のボトルが定期的に宅配され、サーバーに取り付けて使う
メリット デメリット
  • 1台で冷水と温水がすぐに使える(水素水や炭酸水を扱っているものもある)
  • コンセントさえあれば家のさまざまな場所に設置できる
  • 災害時の備蓄水としても使える
  • 水代や電気代、レンタル代などがかかり浄水器に比べて費用が高い
  • 最小でもA4サイズほどの設置スペースが必要
  • 水ボトル(標準12L)の交換作業あり

まずは手軽においしい水を使えればOK」という方は浄水器で十分でしょう。

そのほか、すぐ温水を使えたり天然水が飲みたいといった付加価値がほしい方は、ウォーターサーバーを選ぶとより便利に水を楽しめそうです。

コストはどれくらい違う?1ヶ月の料金を一覧表で比較

次は、浄水器とウォーターサーバーのコストを比較してみましょう。

「浄水器=安い」、「ウォーターサーバー=高い」という前置きでしたが、実際に料金の違いはどのくらいあるのでしょうか?

浄水器(蛇口直結型の場合) ウォーターサーバー
初期費用 数千円~20,000円 無料~7,000円
レンタル代(月額) 無料 無料~1,000円
水代(24Lの場合) 6円(水道代) 2,400~4,400円(水ボトル代)
電気代(月額) 無料 500円~1,000円
合計 数千円~20,006円
(初期のみかかる費用、翌月からは水道代のみ)
3,000円~5,620円
(毎月かかる費用)

料金を見てわかるように、浄水器は本体を購入すれば水道水で使用可能、ウォーターサーバーはランニングコストがかかります

浄水器=水道水で手軽
ウォーターサーバー=宅配水で利便性良し
と特徴と料金をまとめましたが、結局どちらが合うのかわからない方もいるかもしれません。

コスト、機能面、設置スペースなど、選ぶポイントはさまざま。

次に浄水器とウォーターサーバー、それぞれどんな人におすすめか解説しますので、参考にしてみてください。

ウォーターサーバーと浄水器ではどっちを選ぶべき?

浄水器はこんな人におすすめ

 
  • 低コストで手軽に導入したい人
  • 設置スペースを取りたくない人
  • 水の代金を気にせず水を使いたい人

低コストで手軽に導入したい人

浄水器はウォーターサーバーと比べると低価格で、電気屋などで実際に見比べることもできるので、気軽に検討・導入できます。

そんなにお金はかけたくない」と思っている人には、浄水器が手軽で良いでしょう。

設置スペースを取りたくない人

浄水器の主流は蛇口に設置するタイプなので、とてもコンパクトに収まります。

部屋があまり広くない、これ以上家電は置きたくないと考えているなら、小さく邪魔になりにくい浄水器が合います。

水の代金を気にせず水を使いたい人

浄水器を設置する場合、使用するのは水道水です。水道水の価格は1Lにつき約0.24円と、圧倒的な安さが魅力。

浄水器を選べば、水の料金を気にすることなく、きれいな水を使えます。

ウォーターサーバーはこんな人におすすめ

 
  • 温かい飲み物を作るなど、お湯をよく使う人
  • お水の味にこだわりたい人
  • 子供のために安全性の高い水を使いたい人

温かい飲み物を作るなど、お湯をよく使う人

コーンポタージュとロールパン

ウォーターサーバーのお湯は80~90℃に設定されているので、コーヒーやお茶をいれるのに適した温度のお湯がすぐ使えます。

また、再加熱機能がある機種ならカップラーメンやスープなどの軽食を準備する時にも役立ちます

お水の味にこだわりたい人

きれいにしても結局水道水だから味わいがない」と思う方なら、天然水やろ過水などこだわりの水を提供するウォーターサーバーが良いでしょう。

さらに冷えた状態で味わえるので、より一層おいしさを感じやすいです。

子供のために安全性の高い水を使いたい人

子供が口にする水は、安全かどうか特に気を使いますよね。
ウォーターサーバー各社はそれぞれ厳しい基準を設け、独自の水質検査を行い出荷しているので、安全性が高いと言えます。

また、サーバー自体も除菌システムを搭載している機種が多く、衛生面にも配慮されています。

浄水器とウォーターサーバーのいいとこどり!水道直結型ウォーターサーバー

キッチンに置かれたウォータースタンド

(出典元:ウォータースタンド)

水道直結型ウォーターサーバーの特徴

浄水器とウォーターサーバーのメリットを合わせた「水道直結型ウォーターサーバー」があることをご存知でしょうか? ここで詳しく紹介します。

特徴

  • サーバー本体に水道水を引き込み、浄水フィルターを通してタンクにためる仕組み
  • ウォーターサーバーと同じく冷水と温水が使える
  • 月額料金はレンタル代のみの定額制
メリット デメリット
  • 水道水なので水代が安く、たくさん使える
  • 冷水と温水が楽しめる
  • 小型機種が多く省スペースで置ける
  • 水道周りの工事が必要(工事費は無料、施工時間は1時間程度)
  • 水道水を引くので水回りから離れた場所には置けない
  • 電気を使う機種はコンセントが近く、かつ水回りの場所が必須

水道直結型ウォーターサーバーはこんな人におすすめ

 
  • 頻繁に料理で水を使う人
  • 家族ぐるみでたくさん水を飲む人

頻繁に料理で水を使う人

ウォーターサーバーなどの宅配水やペットボトルだと、もったいなくて料理には使いづらいかもしれません。
水道直結型は水道水なので、汁物や煮物、炊飯時など水が大量に必要な時にも気にせず使えます

温水が出るので、パスタやうどんなどを茹でる時に湯を沸かす時間を省けるなど、よく料理をする方で時短したいという場合は特に重宝します。

家族ぐるみでたくさん水を飲む人

遊んで帰ってきた子供が冷水をゴクゴク、ママとパパは水をマイボトルに入れて出勤、おばあちゃんは温水でお茶など、家族それぞれの好みやシーンに合わせて使い分けられます。

お客さんが多い家だと、すぐにおいしいお水やお茶の用意ができたりと便利です。

お得なウォーターサーバーが知りたい!おすすめをご紹介

家庭向けでおすすめのウォーターサーバー

コスモウォーター

ダイニングに設置されているコスモウォーターSmart プラス

(出典元:コスモウォーター)

特徴

 
  • 水ボトルが下置きで交換がラク
  • 水代のみで利用できランニングコストが低い
  • 省スペース(A4用紙ほど)で設置できるコンパクトな本体

最大の特徴は、水ボトルが下部に設置してあること。
ウォーターサーバーはボトルが上部にある機種が多いため、交換時にボトル(標準12L)を持ち上げるにはかなりの力が必要です。
コスモウォーターは、専用のバスケットに入れてスライドさせるだけで交換できるので、負担が大きく違います

また小さな子供がいる家庭にとって、3段階のチャイルドロックが冷水と温水どちらにも対応しているのがうれしいポイント。

レバーのみロック、完全ロックなど度合いが調整できるので、子供のヤケドやいたずら予防に効果が高いです。

タンク内の外気をキレイにしたり、サーバー内部を熱水で除菌したりと、衛生面にも配慮。
水ボトル代以外のレンタル料や配送料などが一切かからないのも家計に優しいです。

一人暮らし向けでおすすめのウォーターサーバー

アルピナウォーター

リビングに設置してあるアルピナウォーター

(出典元:アルピナウォーター)

特徴

 
  • いつでも注文可能で、一定期間内の購入本数ノルマがない
  • ECOモード搭載のサーバーを選べば電気代を安くできる
  • 水代が12Lボトル1,242円(税込)と安い

ウォーターサーバー各社は、一定期間内に注文するボトル数が決まっているケースがほとんど。一人暮らしだと、ノルマの量が使いきれない場合もあります。

アルピナウォーターは定期購入ではないので、水がなくなるタイミングで注文すればOK。水がたまっていく心配がないので、特に一人暮らしの方には向いています。

また、省エネができるエコサーバーを選べば、エコモード利用中は7~10%も消費電力をカットするので、電気代の節約にもなります。

水代は業界でも最安レベルの12Lボトル1,242円(税込)で、サーバーレンタル料629円(税込)を足しても他メーカーより安く済むでしょう。

おすすめの水道直結型ウォーターサーバー

ウォータースタンド

キッチンに置いてあるウォータースタンド

(出典元:ウォータースタンド)

特徴

 
  • 水道水なので水代を気にせず使える
  • 水道水を冷水と温水にできる
  • 卓上型で省スペースで置ける

水道水をろ過して冷水・温水・常温水が楽しめるサーバー。
水道水を使うので、水代を気にせずたくさん使えるのが魅力。飲み物だけでなく、料理にも水やお湯を使うという方には便利です。

水道水なので、ボトルを注文して保存し、交換するといった手間はありません

キッチンに置ける卓上型が大半なので、省スペースで料理の際にも邪魔になりにくいです。

フィルターで不純物を取り除くのは浄水器と同じですが、高性能のフィルターでより水をきれいにしてくれます。
フィルターは半年に1度交換してくれるサービスも。交換やメンテナンス料金はサーバーレンタル代に含まれており、月々レンタル代のみでOKという明朗会計です。

ウォーターサーバーに関するQ&A

Q:電気代、レンタル代など維持費はかかる?

A

 

毎月必ずかかる料金は水ボトル代と電気代(常温水の一部サーバーは電気を使わない機種あり)。

他、サーバーレンタル代やメンテナンス代がかかる機種もあります。初期費用や配送料は無料のメーカーが多いです。

Q:設置スペースが取られそう…邪魔にならない?

A

 

床置きタイプは大きさがあり置く場所は選びます。メーカーによっては、A4サイズのスペースに置けるスリムタイプも出ています

また、電気ポットより一回りほど小さい卓上サーバーもあり、キッチンカウンターなどに置けるコンパクト設計。
例えばフレシャス dewo miniは、スタイリッシュなデザインで性能面も優秀な卓上サーバーです。

Q:ボトル交換や手入れは面倒くさくない?

A

 

ウォーターサーバーのボトルは上部に設置されている機種が多く、交換時の負担を減らすために、軽量ボトルや下部にボトルがある機種も出ています
例えばコスモウォーターはボトル下置きで交換のしやすさに配慮されたサーバーです。

また、自宅でのお手入れは給水口やボトル接続部などをアルコールスプレーを使って拭き取るなどの作業が必要でしょう。

この記事のまとめ

  • 「手軽に安く」なら浄水器、「利便性も欲しい」人はウォーターサーバーが良し
  • 浄水器とウォーターサーバーの機能を組み合わせた、水道直結型サーバーもある
  • 水にかける費用、家族の人数、設置スペースなどを考えてどちらが合うか決めよう
水道水ウォーターサーバーなら定額制で使い放題!人気15機種を比較

水道水ウォーターサーバーなら定額制で使い放題!人気15機種を比較

「水道水を浄水できるウォーターサーバーを使ってみたい!」 「
もっと見る
ウォーターサーバーの基礎知識
ウォーターサーバーのボトルは邪魔にならない?保管や処理方法の解説

ウォーターサーバーのボトルは邪魔にならない?保管や処理方法の解説

「空ボトルは邪魔になりそう。どうやって処分するの?」「ボトルを使わな…
もっと見る
ウォーターサーバーの基礎知識
ウォーターサーバーを解約するには?解約に関する基礎知識をご紹介!

ウォーターサーバーを解約するには?解約に関する基礎知識をご紹介!

いざウォーターサーバーを契約してみて、「やっぱり必要なかったかも」と…
もっと見る
ウォーターサーバーの基礎知識
ウォーターサーバーのメリットとデメリットは?向いているのはこんな人

ウォーターサーバーのメリットとデメリットは?向いているのはこん…

「そもそもウォーターサーバーのメリットって?」「興味はあるけど、本当…
もっと見る
ウォーターサーバーの基礎知識
ペットにウォーターサーバーの水をあげても平気?注意点とおすすめのサーバー

ペットにウォーターサーバーの水をあげても平気?注意点とおすすめ…

「病気になったペットにいいお水をあげたい」「
もっと見る
ウォーターサーバーの基礎知識