電気代・チャイルドロックなど気になる話題をウォーターサーバー業界団体に聞いてみた!

更新日時
男性2人が話し合っている様子の写真

本記事はミズコムと提携する企業のPR情報を含みます。 広告収益がどの商品・サービスを掲載するか、どこに掲載するかに影響を与える可能性はありますが、 記事の内容や商品・サービスの評価は独自に行なっています。

どんな業界にも、「業界団体」というものがありますよね。ウォーターサーバー業界には「日本宅配水&サーバー協会」という社団法人があり、略称は「JDSA」。

宅配水業界に一つ上の安心と発展を。JDSA Japan Delivery Water&Server Association

日本のウォーターサーバー会社の大半が加盟しており、ウォーターサーバーがユーザーにとって安全で便利なものであるために、さまざまな活動を行っています。

こういった「業界団体の活動」ってユーザーにはなかなか見えにくいし、「興味ないな」と思ってしまいがち。

しかし!実はJDSAの取り組みの中には、ユーザーに直結するものが多いのです。ウォーターサーバー選びの重要な参考にもなるので、JDSAの取り組みについて、知っておいて損はありません

そこで今回、ミズコム編集部はJDSAにインタビューすることにしました。

青いシャツの男性とスーツ姿の男性が正面を向いて立っている様子

お話をうかがったのは、JDSA事務局長を務める芹澤卓道さん(右)。

そもそもJDSAとは?」から始まり、ユーザーがウォーターサーバーを選ぶときに参考になる、JDSAの取り組みについてじっくり聞いてみました。

大きな役割の一つが「ウォーターサーバーの安全」

男性 ミズコム
編集部

まずは、JDSAという団体の概要を教えてください。

JDSA
芹澤さん

もともと宅配水業界には二つの団体があったのですが、これらを両方とも解散して、一つの団体にまとめたのが7年前になります。

「正会員」という、フランチャイズの本部やブランドホルダーが30社。そこに傘下の企業がたくさんおられますので、だいたい宅配水業界の売上の7割~8割くらいは、当協会の会員になっているという感じです。

男性 ミズコム
編集部

JDSAは、主にどのような活動をしている団体なのですか?

JDSA
芹澤さん

大きなものとしては、まず「ウォーターサーバーの安全」という部分ですね。つまり、「乳幼児に対するやけど対策」です。

男性 ミズコム
編集部

今、ほとんどのサーバーにはチャイルドロックが採用されていますね。

JDSAとして、やけど対策に取り組むようになったのは、どのような背景があったのでしょうか。

JDSA
芹澤さん

乳幼児のやけど事故というのは、一人で立てるようになる8ヶ月から1歳半くらいまでが一番多いのです。

そのくらいのお子さんの事故が、重症になることが多い。

大人は「熱い」と感じるととっさに手を離しますが、小さい子どもは、そのような動作ができないらしいのです。

熱さを感じると、その状態で手を握りしめてしまう傾向があるようなのですね。

ですから

1歳の子どもが解除できないようなもの

にすれば、重傷事故はほぼなくすことができるだろうと。

回す力、引く力、挟む力、押す力に関して具体的な数値を算出して、1歳児が解除できない数値を設定し、マニュアルにしました。

このマニュアルを守っていれば絶対に安全とは言えないかもしれませんが、この基準を満たしているサーバーであれば、乳幼児の重傷事故を減らすことができると思っています

男性 ミズコム
編集部

基準を満たしているサーバーはどのように見分けたらいいのでしょうか。

JDSA
芹澤さん

Child Safety」適合マークというものを作り、基準を満たしているものはこのマークを表示していいということになっています。

Child Safety適合マーク

(出典:JDSA)

男性 ミズコム
編集部

このマークを表示しているサーバーはまだ少ない印象ですが、

アクアクララなど、公式サイト上で明示しているウォーターサーバー会社もありますね。

アクアクララのチャイルドセーフティに関する説明

(出典:アクアクララ)

ユーザーとしては、今後もこういった動きが拡大していくとサーバー選びの参考になるのでありがたいところです。

電気代の「JDSA基準」について

男性 ミズコム
編集部

その他に、JDSAの取り組みの中でユーザーの参考になるものはありますか。

JDSA
芹澤さん

電気代に関する「計測方法の統一」が挙げられると思います。

今までは、各社が独自の基準で計測をした電気代を表示していたため、中には、あり得ないような金額が表示されるケースもありました。

男性 ミズコム
編集部

それはユーザーにとって困りますね。

ユーザーが知りたいのは「非現実的な限界値」ではなくて、 「普通に使ったらいくらぐらいかかるの?」ということですから…。

そこで、JDSAの取り組みによって各社の計測方法が統一されたというわけですね?

JDSA
芹澤さん

はい。

アメリカのエナジースターという制度の計測方法を参考にしたり、国や各種専門家のアドバイスをいただきながら統一の計測方法を策定しました。

2018年の4月に新制度として発表し、2019年の4月から、各社ともその数値を表示するようにしています。

そもそも電気代を表示しない」というのなら、それはそれで構わないのですが、もし表示をするならJDSAの計測方法に則ったものを表示してもらっています。

現状、まだ数社はJDSA基準のものが表示されていないところもあるのですが、近いうちに「JDSA基準を表示するか、もしくは表示しないか」という選択になるかと思います。

男性 ミズコム
編集部

クルマの燃費表示に似ているかもしれませんね。

実際の使用時に近い測定方法を全メーカーで統一してくれれば、選ぶときの参考になりますから。

ウォーターサーバー会社の公式サイトを見ると、スペック表やその付近に「※ JDSA基準(1804)による測定結果」とありますね。

cado×PREMIUM WATER ウォーターサーバーに「※ JDSA基準(1804)による測定結果」の記載があることを示す写真

出典:プレミアムウォーター

文字が小さいことも多いですが、ひとまずこの表示があれば「統一基準で計測された電気代」ということですね。

JDSA
芹澤さん

そうですね。ウォーターサーバー業界の7割方の会社はJDSAに加盟していますので、「電気料金算出方法を統一させる」という当面の目標は達成しつつあると思っています。

もちろん、まだ協会に加盟していないところもあるので、今後はそういう会社にも呼びかけていきたいと思っています。

スーツ姿の男性がインタビューを受けている様子の写真 
男性 ミズコム
編集部

ではユーザーとしては、ウォーターサーバー選びをするときに、

  • 電気代であればJDSA基準
  • チャイルドロックに関しては「Child Safety」適合マーク

これらをチェックすれば参考になります、という感じですね。

JDSA
芹澤さん

今のところ、ウォーターサーバーの全部が表示しているわけではありません。まだ、こういった取り組みをやり始めたばかりなので…。

しかし将来的には長い時間をかけてでも、そのようなカタチにしていきたいと思っています。

電気代に関しては、表示するのであれば基準を満たしたものを表示をする。チャイルドロックに関しても、ちゃんと検査をしていただく。

男性 ミズコム
編集部

そういった動きが広まっていけば、ユーザーにとってウォーターサーバー選びがよりわかりやすくなりますね。

今後もぜひ、ユーザーのための活動をよろしくお願いします。

メンテナンスについての発信

男性 ミズコム
編集部

公式サイトを見ると、JDSAの活動は他にも「定期メンテナンスの推進」というものがありますね。

これはどういったものなのでしょうか。

JDSA
芹澤さん

最近のウォーターサーバーの中には熱水循環やUV殺菌などの機能を持つ機種も出てきていますが、あくまでもこれは「殺菌」を目的としたものです。

内部の汚れは取れるのか」というのはまた別の問題ですよね。

そこで

「定期的にメンテナンスをしてほしい」

という考えを発信し続けています。

3年に1度でもいいし2年に1度でもいいし、そこは各社で決めてもらって。2年に1度だったらどの程度汚れているのかを自分たちで把握してもらう。また、

  • リターナブルの会社は自社スタッフがお客様のところに水を届けていますのでメンテナンスができる
  • ワンウェイの会社は「宅急便で送る」というかたちなので、メンテナンスが難しい

そういった背景はあるのですが、JDSAの講習会にはワンウェイの会社も興味を持って来ていただいていますよ。

男性 ミズコム
編集部

今後はもしかしたら、ワンウェイの会社でもサーバー内部のメンテナンスを行うところが出てくるかもしれませんね。

いずれにせよ、JDSAという団体がウォーターサーバー業界において大きな役割を担っていることがわかりました。

今後も、ユーザーのウォーターサーバーライフがより良いものになるように、JDSAの活躍を期待しております。

本日はありがとうございました!

今回のまとめ

業界団体」というと、「ユーザーにはあまり関係ない」と思ってしまいがちですが、決してそんなことはありませんでした。


特に、チャイルドロックの基準や電気代の計測方法に関しては、ユーザーのウォーターサーバー選びに直結する部分。こういう部分で、業界がしっかりユーザーに向き合っているのが嬉しいですね。


日本におけるウォーターサーバーの歴史はそれほど長くないため、現状ではまだ足並みが揃っていない部分もあります。しかし、「正しい方向へと向かっている」ことを実感することができました。


皆さんも、ウォーターサーバー選びをする際には「JDSA基準」をチェックしてみてはいかがでしょうか?

たまひよ赤ちゃんグッズ大賞、全国のママが選んだウォーターサーバーは?

たまひよ赤ちゃんグッズ大賞、全国のママが選んだウォーターサーバ…

たまひよ赤ちゃんグッズ大賞とは、ママ・プレママのバイブル的な雑誌「た…
もっと見る
コラム記事
水の専門家・アクアソムリエに聞いた!おいしい水の「楽しみ方」とは?

水の専門家・アクアソムリエに聞いた!おいしい水の「楽しみ方」と…

読者の皆様、ウォーターサーバーのある生活を楽しめていますか? 「おいしい水」を日々の生活…
もっと見る
コラム記事
脱水症に効く経口補水液とは?専門家に聞く脱水予防と摂取のコツ

脱水症に効く経口補水液とは?専門家に聞く脱水予防と摂取のコツ

「経口補水液」という飲み物をご存知でしょうか? 経口補水液は、…
もっと見る
コラム記事
在宅勤務の人を中心にウォーターサーバーを検討する人が増加中!?

在宅勤務の人を中心にウォーターサーバーを検討する人が増加中!?

新型コロナウィルス感染症の予防が重視されるなか、環境の変化によって生活スタイルにも影響が出てきて…
もっと見る
コラム記事
関西大学、経済学の観点からSDGsや環境問題に取り組む良永ゼミ

関西大学、経済学の観点からSDGsや環境問題に取り組む良永ゼミ

関西大学の良永ゼミは、「 持続可能な循環型社会を目指す」ことをテーマに…
もっと見る
コラム記事