味を比較するため、水道水・天然水・浄水を飲み比べてみた

今回使用したのは、LoccaのSlim-RⅡ。Loccaのラインナップとしてはスタンダードな浄水型サーバーです。このサーバーに、ミズコム編集部のあるビル(東京都新宿区)の水道水を注ぎ、浄水したものを試飲してもらいます。

試飲会に参加したのは、ミズコムの所属ではない社内のメンバー。マーケター、エディター、エンジニア、総務など職種はいろいろですが、ごく一般的な社会人です。
参加者概要
人数:46名
平均年齢:32.2歳(男性31名・女性15名)
また、浄水サーバーの水だけを飲んでも味の違いがわかりにくいので、比較用も含め以下の3種類の水を用意。それぞれを飲み比べてもらいます。
- A:天然水(コンビニやスーパーなどで普通に購入できるもの)
- B:水道水(東京都新宿区にあるビルの水道水)
- C:浄水サーバーの水(LoccaのSlim-RⅡで浄水した水)

ただし、試飲する人に共有される情報は「天然水・浄水・水道水がある」ということだけ。「どれがどれなのか」はわからない状態で試飲してもらいます。
浄水型ウォーターサーバーの味は?46人の試飲結果!
3種類の水を飲んでもらったあと、「おいしいと思った順番」を回答してもらいました。

イメージ的に考えると、天然水→浄水→水道水と回答する人が多いような気がしますよね。
しかし今回は、繰り返しますが「どれがどれなのか」がわからない状態です。
自分が何の水を飲んだのかという先入観がないので、純粋に味だけの判断となります。もしかしたら浄水サーバーの水を「一番おいしい」と答える人がいるかもしれません。
気になる結果は、以下のようなものになりました。

おいしいと思った順
- 天然水→浄水→水道水 37.0%
- 浄水→天然水→水道水 32.6%
- その他の順 30.4%
やはり天然水→浄水→水道水と回答する人が37%ともっとも多かったものの、その人数とほぼ変わらない32.6%の人が浄水→天然水→水道水と回答しました。

つまり、「天然水より浄水サーバーの水の方がおいしい」と回答した人が3割以上もいたことになります。また水道水と浄水の味については、7割の人が「浄水サーバーの水は水道水よりもおいしい」と回答していました。
このデータにより「水道水がちゃんとおいしくなるの?」という不安はほぼ解消されると言っていいのではないでしょうか。
浄水型ウォーターサーバーの水の味を天然水、水道水と比較
今回飲んでもらった水について、「それぞれ具体的にどんな味だったか」についてのコメントも以下にまとめました。
46人に聞いた、それぞれの水の印象は?
A(天然水)
まろやか/ミネラル系の味/口当たりがやわらかい/とろっとした感じ/甘味がある/普通/無味/透明感/すっきり…など
B(水道水)
えぐみ/薬品の味/まずい/後味にややクセがある/カルキっぽい/雑味がある/ゴクゴク飲みたいとは思わない…など
C(浄水)
すっきり/プレーン/無味/Aほど甘味はないがおいしい/飲みやすい/カルキを除去した味/雑味が少ない…など
浄水型ウォーターサーバーの水・天然水・水道水の違いを46人に聞いてみた!
「どの水がおいしいと感じたか」だけでなく、「どの水がどれかわかりますか?」という質問もしました。
その質問に対する結果が以下です。

- 3つともすべて正解 48.9%
- 天然水と浄水を誤認(水道水は正解) 20.0%
- 浄水と水道水を誤認(天然水は正解) 17.8%
- その他 13.3%
天然水・浄水・水道水をすべて正しく判別できた人が約半数(48.9%)。そして次に多かったのが、「天然水と浄水を間違えた人」でした(20.0%)。
これらを合計すると、約7割の人は「水道水とそれ以外」の違いはわかり、天然水と浄水がどちらなのか迷った人が多いともいえます。
実際、今回の試飲会参加者の中にはソムリエの資格を持つ人もいたのですが、水道水は一口飲んだだけですぐにわかり、他の2つをしばらく飲み比べて正解にたどり着いていました。
「浄水サーバーの水もあなどれない」ということを表す象徴的な場面といえます。

最後に、今回の試飲会についての感想もいくつか紹介します。「難しかった」「天然水と浄水の違いがわからなかった」という声が多数でした。
参加者の感想・口コミ
水道水は飲み比べるとわかりやすいかなと。でも天然水と浄水の違いがわからなくて驚きました
天然水と浄水は飲み比べなければ違いがわからない。浄水は時間が経つとわずかに雑味が出てきた気がする
天然水だと思ってたら浄水サーバーの水でびっくりした!めっちゃおいしい水だった
浄水と天然水、どちらでもいいなと思いました。浄水はすっきりしてほんとに「何も混ざっていない水」という感じで飲みやすかったです