三島市観光協会がおすすめする、水の都・三島の見どころに注目
静岡県三島市は、「水の郷百選」に選ばれた水の都として知られています。
富士山の伏流水が、街中のいたるところで湧き出ているめずらしい地域です。近年は三島スカイウォークなどの観光地も増え、「水と暮らす」を体感できる三島市へ足を運ぶ方も多いそうです。
今回は三島市観光協会の中村俊介(なかむら しゅんすけ)さんに三島市の水にまつわる観光スポットについてお話をうかがってきました。
トップ画像は三島市に流れる源兵衛川。(写真提供:三島市観光協会)
市街地で水が湧く、特殊な環境が魅力
- 水と暮らす編集部
-
三島市が「水の都」といわれるようになったのはいつごろでしょうか?
- 中村さん
-
昔からこの辺りは富士の湧水が豊富でした。ところが、高度成長期にすごく川が汚れ、湧水の量も減ってしまいました。原因はいろいろあるといわれてますが、例えば水脈の上流の方で工業用水等に地下水を使う量が増えたことや、家庭排水が川に流れ込んだこと、ゴミの放置などで川の汚染が進んでしまったりということが考えられます。
1990年代以降、NPOや市、民間等が協力し整備して再生していきました。加えて「街中がせせらぎコース」という水辺を歩いてもらうための仕掛けなども整備され、散策を楽しむための環境を整えたので、また「水の都」と呼ばれるようになったと思います。もともと水の都ではありましたが、今注目されているのはそういった理由だと思います。
- 水と暮らす編集部
-
なるほど。では三島市の水の特徴を教えてください。
- 中村さん
-
三島市では街の中心地でも水が湧いていたりするんですが、それがいわゆる富士山の雪解け水で、伏流水という形でこの街中で湧いているというところが特徴だと思います。
昔、富士山が噴火したときに、この辺りまで溶岩が流れてきて固まっているんですが、公園の地面など、今でも溶岩がむき出しになって残っているところがけっこうあります。その溶岩の間などから水が湧いているところが市内で見られるので、そういう環境は特殊かなと。
水にまつわる観光スポットもたくさん
- 水と暮らす編集部
-
三島市が水をPRするようになったきっかけは何でしょうか?
- 中村さん
-
もともとすばらしい水があるのが前提で、散策路などの整備が進んだことも大きなきっかけになっていると思います。観光で来ていただくみなさんに水辺を歩いて楽しんでいただける状況ができたのは大きいですね。本当にきれいな川が街中に流れていて、それが来ていただいた人には見どころになると思います。
- 水と暮らす編集部
-
では観光で押さえておきたいおすすめスポットを教えてください。
- 中村さん
-
源兵衛川(げんべえがわ)は三島市の水辺散策のシンボル的スポットです。散策のためにきれいに整備されていて、飛び石や専用の散策路で、途中、橋の下をくぐったりしながら川の中を歩いていけます。しかも、毎年ホタルを見ることができたり、街の中心地にそういった環境があるのはすごいことだと思います。
また、三島駅のすぐ南にある、楽寿園(らくじゅえん)という公園では、約1万年前の富士山の噴火の際に流れ出た溶岩(三島溶岩流)の上に実生した樹木や、野鳥を観察することができます。
園内の小浜池(こはまがいけ)と周囲の自然林からなる庭園は、国の天然記念物及び名勝に指定されていることでも知られています。
小浜池は、溶岩の間からの湧水で毎日水位が変化することが特徴です。近年は、渇水期が長いですが、数年に1度満水となることもあります。渇水時には、約1万年前の富士山の噴火の際に流れ出た溶岩が広がる様子を見ることができます。楽寿園正門前には白滝公園があります。湧水が白い滝のように流れていたことから名づけられ、まさに水の都・三島らしい公園です。夏には富士山の雪解け水が湧き出てきます。公園を抜けると桜川が流れており、足をつけて涼んだり、水遊びを楽しむ方もいますね。
その他にも、散策ルート上に見どころがありますので、そちらもご覧になってみてください。
- 水と暮らす編集部
-
観光のベストシーズンはいつごろでしょうか?
- 中村さん
-
せせらぎを楽しんでいただくなら、春先から梅雨をのぞいて、初夏くらいまで。それからちょっと暑さがゆるんだ秋口くらいでしょうか。ですが、もちろん夏も楽しんでいただけます。源兵衛川や白滝公園では、お子さんたちが水に入って元気に遊んだりしてますね。
- 水と暮らす編集部
-
水をきれいに保つための活動は何か取り組んでいるのでしょうか?
- 中村さん
-
もちろん三島市(行政)も対応していますが、NPOやボランティアの力も大きくて、民間企業の方々が協力して清掃の日を設けていたり、みんなで守っていると思います。
うなぎがおいしくなる秘密も水にあり
- 水と暮らす編集部
-
三島市といえば、静岡でも浜松に次いでうなぎが有名ですよね。三島市の水とはどのような関係があるのでしょうか?
- 中村さん
-
三島市のうなぎのおいしさの秘密は富士の伏流水にあります。三島の地下からくみ上げた伏流水にうなぎをさらすことで、生ぐささや泥くささが取れ、余分な脂が落ち、本当の美味しさが引き出されます。
三島市はうなぎの産地ではないので、三島市で捕れたうなぎではありませんが、三島の水にさらすという段取りを踏むことでおいしくなるのが三島のうなぎの秘密です。
- 水と暮らす編集部
-
富士山の伏流水のおかげでおいしくなるというのは三島市ならではですね。うなぎ以外にも他の食品で三島市の水が使われている例はあるのでしょうか?
- 中村さん
-
お蕎麦屋さんなどは「やっぱり水がいいな」とおっしゃっていますね。あと昔からお菓子用のあんこなどを作られている商店さんがあるんですけど、地下からくみ上げた水を使って作っているそうです。
- 水と暮らす編集部
-
最後に、今後三島市へ観光に行こうと考えている方々へメッセージをお願いします。
- 中村さん
-
水辺を楽しんでもらえるスポットや三嶋大社などが、良い距離感でまとまっていますので、2~3時間や半日程度で街中散策を楽しんでもらえると思います。お時間があれば、三島からバスで箱根方面に30分ほどで行ける三島スカイウォークや、その途中にある伊豆フルーツパーク、昔からある山中城跡公園という日本100名城にもなっている、お城好きな方には有名な城跡など、ちょっと足を延ばしていただけると丸1日楽しめると思います。
まとめ
-
今回は三島市の水と関わりが深い観光スポットを多数ご紹介いただきました。
街中から水が湧き出るのはまさに水の都という名のとおりですね。読者のみなさんもぜひ機会があれば三島へ行ってみてください。
三島市観光協会の中村さん、ていねいに解説いただきありがとうございました。